民訴 1編7章 電子情報処理組織による申立て等
民訴 1編7章
第132条の10
1 民事訴訟に関する手続における申立てその他の申述(以下「申立て等」という。)のうち、当該申立て等に関するこの法律その他の法令の規定により書面等(書面、書類、文書、謄本、抄本、正本、副本、複本その他文字、図形等人の知覚によって認識することができる情報が記載された紙その他の有体物をいう。以下同じ。)をもってするものとされているものであって、最高裁判所の定める裁判所に対してするもの(当該裁判所の裁判長、受命裁判官、受託裁判官又は裁判所書記官に対してするものを含む。)については、当該法令の規定にかかわらず、最高裁判所規則で定めるところにより、電子情報処理組織(裁判所の使用に係る電子計算機(入出力装置を含む。以下同じ。)と申立て等をする者又は第399条第1項の規定による処分の告知を受ける者の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。第397条から第401条までにおいて同じ。)を用いてすることができる。ただし、督促手続に関する申立て等であって、支払督促の申立てが書面をもってされたものについては、この限りでない。
2 前項本文の規定によりされた申立て等については、当該申立て等を書面等をもってするものとして規定した申立て等に関する法令の規定に規定する書面等をもってされたものとみなして、当該申立て等に関する法令の規定を適用する。
3 第1項本文の規定によりされた申立て等は、同項の裁判所の使用に係る電子計算機に備えられたファイルへの記録がされた時に、当該裁判所に到達したものとみなす。
4 第1項本文の場合において、当該申立て等に関する他の法令の規定により署名等(署名、記名、押印その他氏名又は名称を書面等に記載することをいう。以下この項において同じ。)をすることとされているものについては、当該申立て等をする者は、当該法令の規定にかかわらず、当該署名等に代えて、最高裁判所規則で定めるところにより、氏名又は名称を明らかにする措置を講じなければならない。
5 第1項本文の規定によりされた申立て等(督促手続における申立て等を除く。次項において同じ。)が第3項に規定するファイルに記録されたときは、第1項の裁判所は、当該ファイルに記録された情報の内容を書面に出力しなければならない。
6 第1項本文の規定によりされた申立て等に係る第91条第1項又は第3項の規定による訴訟記録の閲覧若しくは謄写又はその正本、謄本若しくは抄本の交付(第401条において「訴訟記録の閲覧等」という。)は、前項の書面をもってするものとする。当該申立て等に係る書類の送達又は送付も、同様とする。
第132条の10
1 民事訴訟に関する手続における申立てその他の申述(以下「申立て等」という。)のうち、当該申立て等に関するこの法律その他の法令の規定により書面等(書面、書類、文書、謄本、抄本、正本、副本、複本その他文字、図形等人の知覚によって認識することができる情報が記載された紙その他の有体物をいう。以下同じ。)をもってするものとされているものであって、最高裁判所の定める裁判所に対してするもの(当該裁判所の裁判長、受命裁判官、受託裁判官又は裁判所書記官に対してするものを含む。)については、当該法令の規定にかかわらず、最高裁判所規則で定めるところにより、電子情報処理組織(裁判所の使用に係る電子計算機(入出力装置を含む。以下同じ。)と申立て等をする者又は第399条第1項の規定による処分の告知を受ける者の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。第397条から第401条までにおいて同じ。)を用いてすることができる。ただし、督促手続に関する申立て等であって、支払督促の申立てが書面をもってされたものについては、この限りでない。
2 前項本文の規定によりされた申立て等については、当該申立て等を書面等をもってするものとして規定した申立て等に関する法令の規定に規定する書面等をもってされたものとみなして、当該申立て等に関する法令の規定を適用する。
3 第1項本文の規定によりされた申立て等は、同項の裁判所の使用に係る電子計算機に備えられたファイルへの記録がされた時に、当該裁判所に到達したものとみなす。
4 第1項本文の場合において、当該申立て等に関する他の法令の規定により署名等(署名、記名、押印その他氏名又は名称を書面等に記載することをいう。以下この項において同じ。)をすることとされているものについては、当該申立て等をする者は、当該法令の規定にかかわらず、当該署名等に代えて、最高裁判所規則で定めるところにより、氏名又は名称を明らかにする措置を講じなければならない。
5 第1項本文の規定によりされた申立て等(督促手続における申立て等を除く。次項において同じ。)が第3項に規定するファイルに記録されたときは、第1項の裁判所は、当該ファイルに記録された情報の内容を書面に出力しなければならない。
6 第1項本文の規定によりされた申立て等に係る第91条第1項又は第3項の規定による訴訟記録の閲覧若しくは謄写又はその正本、謄本若しくは抄本の交付(第401条において「訴訟記録の閲覧等」という。)は、前項の書面をもってするものとする。当該申立て等に係る書類の送達又は送付も、同様とする。
民事訴訟法 ニュース
ライト兄弟初飛行より前に制定された商法の運送に関する条文改正へ
いわゆる「六法」と呼ばれる主要な六つの法典(憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法)のうち、現在、商法だけに唯一「カタカナ交じりの文語体表記」が ...オーストラリアの相続手続きについて - 身近な法律問題
クイーンズランド州高等裁判所に前述の申し立てを対して行う場合はUniform Civil Procedure Rules 1999(民事訴訟法)が定める前提条件をクリアしている必要 ...
電子情報処理組織による申立て等 ブログ
組織論の背後には経済学の概念があるという仮説: プログラマの思索
http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-119a.html
日本出版者協議会
著書『書店の近代』『出版社と書店はいかにして消えていくのか』、インタビュー集「出版人に聞く」シリーズ。 中村文孝( . 取り立てての挨拶も司会者による指名もない会でしたが、友人たちが静かに彼の思い出を語り酒を飲み交わしました。 さらに、めまぐるしく変動を続けている「書店の新規開店、閉店情報」を知る限りの範囲で、彼は真剣に流し続けてくれました。 . このブログにより権利が侵害されたとお考えの際の申し立てについて.http://shuppankyo.cocolog-nifty.com/プログラマの思索
http://forza.cocolog-nifty.com/
沖縄で、福島瑞穂と一緒にヘリパッド移設工事妨害運動していた添田充啓
【ギャラクシーノート7爆発問題】バッテリー問題で生産中断の件、「評判が悪くなれば消えてしまいます」 【ドイツZDF】 &サムスン電子の酷い . 沖縄に集結して福島瑞穂とつるんで、ヘリパッド移設工事妨害運動していた男(添田充啓(43))が傷害容疑で逮捕されたというニュース、 . ら有志の弁護士12人が、新大久保での反韓デモに対して「これ以上放置できない」として東京弁護士会に人権救済を申し立てた . 元ヤクザを名乗って、今は「男組」という朝鮮人の手先の組織の「組長」をやっておられる通名・高橋直輝(本名・添田充啓)とhttp://dametv2.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-79ae.htmlテレビにだまされないぞぉⅡ: 2016年10月
テレビの情報番組が変だぞ! . 韓国のサムスン電子がギャラクシーノート7を事実上生産中断した件を報じていたので記録しました downwardleft . 支援団体によると、この工場などで働いていた150人以上が白血病などの病気を発症。 .. 会長の宇都宮健児ら有志の弁護士12人が、新大久保での反韓デモに対して「これ以上放置できない」として東京弁護士会に人権救済を申し立てた。 . まっ、今回の逮捕劇をきっかけに、「反ヘイトスピーチ」の組織がろくでもないという事が、もっと日本中・・いや世界に認知されたらいいなと思います。http://dametv2.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/index.htmlテレビにだまされないぞぉⅡ: 慰安婦問題
【ギャラクシーノート7爆発問題】バッテリー問題で生産中断の件、「評判が悪くなれば消えてしまいます」 【ドイツZDF】 &サムスン電子の酷い労働 . このブログにより権利が侵害されたとお考えの際の申し立てについて 国連事務総長は韓国の秘密情報を知る立場にあり、退任直後は加盟国が政府職を提案しても受諾してはならないという国連 .. 前半は8月分 <終戦特集> 戦後未処理問題と和解 .. 若干の個人的犯罪は別として、日本の官憲(軍を含む)による組織的な強制連行はなかった」「身売り・新聞広告等による本人のhttp://dametv2.cocolog-nifty.com/blog/cat57970519/index.html法律
改正個人情報保護法については、昨年の改正法成立以降、勉強してきたつもりですが、具体的な運用を考える上で重要な今年8 . FTCは日本の公正取引委員会にあたる連邦政府の組織ですが、日本の消費者庁のような消費者保護機能も有しています。 日本では、特定適格消費者団体による集団的消費者被害救済の訴訟制度が今年の10月に導入されますので、特定適格消費者団体 をメンバーとする電子商取引問題研究会が、このほど、「発信者情報開示請求の手引―インターネット上の名誉毀損・誹謗中傷等http://stuvwxyz.cocolog-nifty.com/blog/cat6956956/動物福祉と動物あいごと哀誤 : 動物福祉
ペット販売業者が開店されるに際しての基準も作らず増えるに任せて 販売動物種等も業者任せで 立法による規制をほとんどされ . 生計を維持されるペット店稼業が合法的であれば 行政機関とされてもその後に起こる 余剰動物の処理や 倒産までは 予測指導 . 03/5/16 10:00am 開廷 大阪高裁において表記の結審があり 被告 K.H とK.M両被告人に対して被告側の申し立ての全てが トピックス&まとめ クラウドファンディングLink-U 運転手メシ 電子版アプリをご利用ください 高江ヘリパッド 情報をお寄せください.http://s-ma.cocolog-nifty.com/blog/cat9567155/index.html福岡・弁護士「古賀克重法律事務所」ブログ版: 消費者問題
美容医療」とは、医師による医療のうち、専ら美容の向上を目的として行われる医療サービスを指し、医療脱毛・脂肪吸引・豊胸手術・二重まぶた手術・包茎手術・審美歯科等になります。 . 2015年度の消費生活相談の概況としては、前年度より減少したものの高水準で推移しており、情報通信に関する相談件数が突出しています。 . 患者が専用サイトにID・パスワードでログインして電子カルテ情報にアクセス。 . 苦情の7割は1週間以内に処理されて、被害原因が消滅か、苦情申立人が納得するなどしているようです。http://lawyer-koga.cocolog-nifty.com/fukuoka/cat1094289/