民法相続 8章 遺留分
民法相続 8章
(遺留分の帰属及びその割合)
第1028条
兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合に相当する額を受ける。
一 直系尊属のみが相続人である場合 被相続人の財産の3分の1
二 前号に掲げる場合以外の場合 被相続人の財産の2分の1
(遺留分の算定)
第1029条
1 遺留分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与した財産の価額を加えた額から債務の全額を控除して、これを算定する。
2 条件付きの権利又は存続期間の不確定な権利は、家庭裁判所が選任した鑑定人の評価に従って、その価格を定める。
第1030条
贈与は、相続開始前の1年間にしたものに限り、前条の規定によりその価額を算入する。当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与をしたときは、1年前の日より前にしたものについても、同様とする。
(遺贈又は贈与の減殺請求)
第1031条
遺留分権利者及びその承継人は、遺留分を保全するのに必要な限度で、遺贈及び前条に規定する贈与の減殺を請求することができる。
(条件付権利等の贈与又は遺贈の一部の減殺)
第1032条
条件付きの権利又は存続期間の不確定な権利を贈与又は遺贈の目的とした場合において、その贈与又は遺贈の一部を減殺すべきときは、遺留分権利者は、第1029条第2項の規定により定めた価格に従い、直ちにその残部の価額を受贈者又は受遺者に給付しなければならない。
(贈与と遺贈の減殺の順序)
第1033条
贈与は、遺贈を減殺した後でなければ、減殺することができない。
(遺贈の減殺の割合)
第1034条
遺贈は、その目的の価額の割合に応じて減殺する。ただし、遺言者がその遺言に別段の意思を表示したときは、その意思に従う。
(贈与の減殺の順序)
第1035条
贈与の減殺は、後の贈与から順次前の贈与に対してする。
(受贈者による果実の返還)
第1036条
受贈者は、その返還すべき財産のほか、減殺の請求があった日以後の果実を返還しなければならない。
(受贈者の無資力による損失の負担)
第1037条
減殺を受けるべき受贈者の無資力によって生じた損失は、遺留分権利者の負担に帰する。
(負担付贈与の減殺請求)
第1038条
負担付贈与は、その目的の価額から負担の価額を控除したものについて、その減殺を請求することができる。
(不相当な対価による有償行為)
第1039条
不相当な対価をもってした有償行為は、当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知ってしたものに限り、これを贈与とみなす。この場合において、遺留分権利者がその減殺を請求するときは、その対価を償還しなければならない。
(受贈者が贈与の目的を譲渡した場合等)
第1040条
1 減殺を受けるべき受贈者が贈与の目的を他人に譲り渡したときは、遺留分権利者にその価額を弁償しなければならない。ただし、譲受人が譲渡の時において遺留分権利者に損害を加えることを知っていたときは、遺留分権利者は、これに対しても減殺を請求することができる。
2 前項の規定は、受贈者が贈与の目的につき権利を設定した場合について準用する。
(遺留分権利者に対する価額による弁償)
第1041条
1 受贈者及び受遺者は、減殺を受けるべき限度において、贈与又は遺贈の目的の価額を遺留分権利者に弁償して返還の義務を免れることができる。
2 前項の規定は、前条第1項ただし書の場合について準用する。
(減殺請求権の期間の制限)
第1042条
減殺の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から1年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から10年を経過したときも、同様とする。
(遺留分の放棄)
第1043条
1 相続の開始前における遺留分の放棄は、家庭裁判所の許可を受けたときに限り、その効力を生ずる。
2 共同相続人の1人のした遺留分の放棄は、他の各共同相続人の遺留分に影響を及ぼさない。
(代襲相続及び相続分の規定の準用)
第1044条
第887条第2項及び第3項、第900条、第901条、第903条並びに第904条の規定は、遺留分について準用する。
(遺留分の帰属及びその割合)
第1028条
兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合に相当する額を受ける。
一 直系尊属のみが相続人である場合 被相続人の財産の3分の1
二 前号に掲げる場合以外の場合 被相続人の財産の2分の1
(遺留分の算定)
第1029条
1 遺留分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与した財産の価額を加えた額から債務の全額を控除して、これを算定する。
2 条件付きの権利又は存続期間の不確定な権利は、家庭裁判所が選任した鑑定人の評価に従って、その価格を定める。
第1030条
贈与は、相続開始前の1年間にしたものに限り、前条の規定によりその価額を算入する。当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与をしたときは、1年前の日より前にしたものについても、同様とする。
(遺贈又は贈与の減殺請求)
第1031条
遺留分権利者及びその承継人は、遺留分を保全するのに必要な限度で、遺贈及び前条に規定する贈与の減殺を請求することができる。
(条件付権利等の贈与又は遺贈の一部の減殺)
第1032条
条件付きの権利又は存続期間の不確定な権利を贈与又は遺贈の目的とした場合において、その贈与又は遺贈の一部を減殺すべきときは、遺留分権利者は、第1029条第2項の規定により定めた価格に従い、直ちにその残部の価額を受贈者又は受遺者に給付しなければならない。
(贈与と遺贈の減殺の順序)
第1033条
贈与は、遺贈を減殺した後でなければ、減殺することができない。
(遺贈の減殺の割合)
第1034条
遺贈は、その目的の価額の割合に応じて減殺する。ただし、遺言者がその遺言に別段の意思を表示したときは、その意思に従う。
(贈与の減殺の順序)
第1035条
贈与の減殺は、後の贈与から順次前の贈与に対してする。
(受贈者による果実の返還)
第1036条
受贈者は、その返還すべき財産のほか、減殺の請求があった日以後の果実を返還しなければならない。
(受贈者の無資力による損失の負担)
第1037条
減殺を受けるべき受贈者の無資力によって生じた損失は、遺留分権利者の負担に帰する。
(負担付贈与の減殺請求)
第1038条
負担付贈与は、その目的の価額から負担の価額を控除したものについて、その減殺を請求することができる。
(不相当な対価による有償行為)
第1039条
不相当な対価をもってした有償行為は、当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知ってしたものに限り、これを贈与とみなす。この場合において、遺留分権利者がその減殺を請求するときは、その対価を償還しなければならない。
(受贈者が贈与の目的を譲渡した場合等)
第1040条
1 減殺を受けるべき受贈者が贈与の目的を他人に譲り渡したときは、遺留分権利者にその価額を弁償しなければならない。ただし、譲受人が譲渡の時において遺留分権利者に損害を加えることを知っていたときは、遺留分権利者は、これに対しても減殺を請求することができる。
2 前項の規定は、受贈者が贈与の目的につき権利を設定した場合について準用する。
(遺留分権利者に対する価額による弁償)
第1041条
1 受贈者及び受遺者は、減殺を受けるべき限度において、贈与又は遺贈の目的の価額を遺留分権利者に弁償して返還の義務を免れることができる。
2 前項の規定は、前条第1項ただし書の場合について準用する。
(減殺請求権の期間の制限)
第1042条
減殺の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から1年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から10年を経過したときも、同様とする。
(遺留分の放棄)
第1043条
1 相続の開始前における遺留分の放棄は、家庭裁判所の許可を受けたときに限り、その効力を生ずる。
2 共同相続人の1人のした遺留分の放棄は、他の各共同相続人の遺留分に影響を及ぼさない。
(代襲相続及び相続分の規定の準用)
第1044条
第887条第2項及び第3項、第900条、第901条、第903条並びに第904条の規定は、遺留分について準用する。

遺留分 ブログ
遺留分の割合~妻と夫の兄弟姉妹が相続人~
2016-05-01 05:47:16 - 。この場合、夫に兄弟姉妹がいれば、妻とともに相続人になるんです。つまり、妻が夫の財産をもらおうと思うと夫の兄弟姉妹と話合いをすることになるんです。◆兄弟姉妹の相続割合と遺留分妻とともに兄弟姉妹が相続人になる場合の相続分は、http://ameblo.jp/sihousyosikuni/entry-12155919063.html遺留分減殺請求は裁判を起こさないと出来ないのですか?
2016-04-30 04:22:36 - GOさんが竹下登氏のお孫さんということもあり、なんと安倍総理からもビデオメッセージが届いていたとのことですね!さて、相続についてご検討中の方からよく頂くご質問として、「遺留分減殺請求は裁判を起こさないと出来ないのですか?」http://ameblo.jp/souzokutachikawa/entry-12155403450.html平等?
2016-05-01 05:11:33 - 守ってくれる子にはそれだけの分をちゃんと用意して置く。」って言われました親の遺産を平等にもらうなら面倒も平等に・・そうかも!「親の面倒諸々・・見ても見なくても同じ分だけ遺留分が発生するなら、見てあげようとしてくれる子も減っhttp://ameblo.jp/takakotototoro/entry-12155796154.html【三鷹 武蔵野公証役場 おすすめ 口コミ 評判】公正証書遺言書の
2016-04-22 04:06:14 - 人考えたらわかるけどいろいろお金にまつわる利害が絡むからなんだな。3.可能なら総財産を概算でもかまわないので、相続に強い地元専門家に事前に計算してもらうこと。これにより遺留分を計算でき、遺留分減殺請求を防止でき、揉めない遺http://ameblo.jp/mizuharakaikei/entry-12152718554.html【ネタバレ注意】横溝正史『犬神家の一族』の感想。
2016-02-28 02:16:33 - いた復員兵が登場して事件の大きなカギを握っている。事件発生年は登場人物の年齢から計算して「昭和24年」の物語だが、昭和22年に施行された日本国憲法の下で改正された民法の遺留分制度により、松子・竹子・梅子はそれぞれ、相続財産http://ameblo.jp/rsn48/entry-12133578138.html遺言は誰のためのものか。
2016-04-06 04:00:12 - んやご家族がいるから言っているということもあるんですよね。司法書士に相談をしてきたのが最初は遺言者のご家族であっても、実際委任を受けて遺言を作るのはご本人。遺言は本来、遺留分も税対策も何も考えずに作ることだって自由ですからhttp://ameblo.jp/keikotabata/entry-12147182872.html生命保険信託について
2016-03-29 03:27:24 - うのは,元来他益信託と似た要因があります。その制度との比較検討は,信託法理の解明・追求において,必須なものと思われます。 私が関心があるのは,生命保険に関連した,信託と遺留分の議論です。 本号の各論稿においても,その議論にhttp://ameblo.jp/trust-lawyer/entry-12144550073.html家がなくなる!?
2016-04-26 04:11:54 - あと、突然、夫にもしものことがあったらもう大変!前妻の子も、夫の相続人になりますからね。容赦なく相続分を主張するでしょう。そして、たとえ夫が遺言を書いていても、容赦なく遺留分減殺請求をしてくるでしょう。そのため、もしかしたhttp://ameblo.jp/hk0121/entry-12154112950.html遺言書がないために相続トラブルになってしまった具体的事例
2016-04-30 04:20:16 - り、簡単には処分出来ないので、特にトラブルに発展しやすい傾向があります。このような場合には、遺言書で、「妻に自宅を含め、すべての相続財産を相続させる」とすれば、兄弟には遺留分がないためこのようなトラブルは避けることが出来たhttp://ameblo.jp/fukudaitplus/entry-12155330462.htmlペットに財産を遺すには…
2015-12-30 12:12:29 - 飼育費としてのお金を遺すために一般的には、遺言(負担付遺贈)をします。しかし、負担付遺贈には、受遺者の遺贈放棄や遺贈後のペットが適切に飼養されているか確認できないこと、遺留分請求による相続争いの可能性などがあり、確実にペッhttp://ameblo.jp/obata-gyosei/entry-12111646103.html家族のカタチ 世帯が違えば家族ではないのか
2016-04-30 04:48:53 - 組みで考えることもありなんではないかと。 だからこそ相続は全面的に幸せになってほしい家族に与えることと考えると、今の相続の本質に迫れるんではないかと思うんですが。では、遺留分についてはどう考えるのかは、また別の機会に。行政http://ameblo.jp/omi09/entry-12155328114.html伊藤塾行政書士合格講座基礎力完成M民法43~45の復習その②
2016-03-29 03:20:13 - 、複数の者は同一の証書で遺言をすることはできません。 あとは、特定遺贈と包括遺贈の違いとして、包括遺贈は相続人と同じ権利義務を有するくらいの知識があればOKでしょう。 遺留分意 義 で、ついに、最終テーマ。遺留分。 残されhttp://ameblo.jp/shimizu-gyosei/entry-12144419169.html第7話 資産家が入ってはいけない保険はこれだ・・・!!!
2016-04-29 04:00:16 - 受取人を指定する必要があります。この受取人は変更できますが、万一被保険者(保障の対象者)が死亡した時にはすべてに優先します。相続税法では「受取人固有の財産」とされていて遺留分も発生しません。言いかえれば保険金と言うお金に「http://ameblo.jp/bardyslatosi/entry-12155097392.html妻との小さな物語( 53 )【最終回】妻の涙の秘密
2015-08-30 08:31:59 - 契約者で、妻名義の銀行口座から毎月口座振替で保険料が支払われていて、受取人が長男の場合は、保険金は「相続財産」にならない。したがって、法定相続分も無いことになる。当然、遺留分もゼロとなる。法的には長男が独占できるのである。http://ameblo.jp/hiroyukiab115/entry-12067295282.html遺言をしておいた方が良いケース①
2016-04-11 04:31:18 - うならないための対策があります。遺言をしておけばよいのです。夫婦お互いに『配偶者がすべての財産を相続する』という遺言を作成していれば、配偶者に相続財産を残せます。ただ、遺留分という制度があります。直系尊属がいる場合、法定相http://ameblo.jp/abeshi369/entry-12149039391.html急がなければならない相続登記
2016-04-08 04:43:51 - は、子が2名だったもののその子のうちの1名(以下「甲」とします)に全ての財産を相続させる旨の遺言書が遺されていたケースでした。もう1名の子(以下「乙」とします)は怒り、遺留分減殺請求をした訳です。弁護士の先生から遺留分減殺http://ameblo.jp/kanagawasouzoku/entry-12146988434.html小規模企業共済の改正とその背景について。
2016-04-23 04:25:04 - 。改正経営承継法。中小企業経営者にとっての退職金制度である「小規模企業共済」について、配偶者や子に承継をした場合の共済金が引き上げられたり、後継者以外の相続人との間の「遺留分問題」を解消するための民法特例の範囲が広げられたhttp://ameblo.jp/aoba-co-creation/entry-12153165232.html外資系銀行のジョイント・アカウント預金は相続財産になるか
2016-04-28 04:34:23 - 大な預金をジョイント・アカウント預金で口座開設し、夫が他界すると、自動的に愛人の単独名義となり、しかもこの預金は相続財産ではありませんから、法定相続人である妻や子供は、遺留分の減殺請求もできません。 さらに預金者が認知症とhttp://ameblo.jp/salon-de-yuichi/entry-12154705386.html付言(ふげん)の大切さ
2016-04-24 04:50:54 - です。相続人の中には、不平等に扱われることへの不満や違和感を持つ人もいます。遺言が有ったために、揉めない家族が揉めるきっかけになることも有ります。不満を持った相続人が、遺留分減殺請求という法的手段に訴えることも有りますが、http://ameblo.jp/fudousansouzoku/entry-12153651172.html4月27日に投稿したなう
2016-04-28 04:19:52 - み違い。。5000未満届け出不要。 4/27 11:1550問終了。正解率86%。コーヒーブレイク。4/27 11:48ランボー観るか。4/27 13:53内容証明でも遺留分減殺請求できるのか。4/27 17:24共有者にhttp://ameblo.jp/dragon4050/entry-12154749036.html