民法相続 4章1節 総則
民法相続 4章1節
(相続の承認又は放棄をすべき期間)
第915条
1 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。
2 相続人は、相続の承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる。
第916条
相続人が相続の承認又は放棄をしないで死亡したときは、前条第1項の期間は、その者の相続人が自己のために相続の開始があったことを知った時から起算する。
第917条
相続人が未成年者又は成年被後見人であるときは、第915条第1項の期間は、その法定代理人が未成年者又は成年被後見人のために相続の開始があったことを知った時から起算する。
(相続財産の管理)
第918条
1 相続人は、その固有財産におけるのと同一の注意をもって、相続財産を管理しなければならない。ただし、相続の承認又は放棄をしたときは、この限りでない。
2 家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求によって、いつでも、相続財産の保存に必要な処分を命ずることができる。
3 第27条から第29条までの規定は、前項の規定により家庭裁判所が相続財産の管理人を選任した場合について準用する。
(相続の承認及び放棄の撤回及び取消し)
第919条
1 相続の承認及び放棄は、第915条第1項の期間内でも、撤回することができない。
2 前項の規定は、第1編(総則)及び前編(親族)の規定により相続の承認又は放棄の取消しをすることを妨げない。
3 前項の取消権は、追認をすることができる時から6箇月間行使しないときは、時効によって消滅する。相続の承認又は放棄の時から10年を経過したときも、同様とする。
4 第2項の規定により限定承認又は相続の放棄の取消しをしようとする者は、その旨を家庭裁判所に申述しなければならない。
(相続の承認又は放棄をすべき期間)
第915条
1 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。
2 相続人は、相続の承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる。
第916条
相続人が相続の承認又は放棄をしないで死亡したときは、前条第1項の期間は、その者の相続人が自己のために相続の開始があったことを知った時から起算する。
第917条
相続人が未成年者又は成年被後見人であるときは、第915条第1項の期間は、その法定代理人が未成年者又は成年被後見人のために相続の開始があったことを知った時から起算する。
(相続財産の管理)
第918条
1 相続人は、その固有財産におけるのと同一の注意をもって、相続財産を管理しなければならない。ただし、相続の承認又は放棄をしたときは、この限りでない。
2 家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求によって、いつでも、相続財産の保存に必要な処分を命ずることができる。
3 第27条から第29条までの規定は、前項の規定により家庭裁判所が相続財産の管理人を選任した場合について準用する。
(相続の承認及び放棄の撤回及び取消し)
第919条
1 相続の承認及び放棄は、第915条第1項の期間内でも、撤回することができない。
2 前項の規定は、第1編(総則)及び前編(親族)の規定により相続の承認又は放棄の取消しをすることを妨げない。
3 前項の取消権は、追認をすることができる時から6箇月間行使しないときは、時効によって消滅する。相続の承認又は放棄の時から10年を経過したときも、同様とする。
4 第2項の規定により限定承認又は相続の放棄の取消しをしようとする者は、その旨を家庭裁判所に申述しなければならない。

民法相続 ブログ
短答(民法相続) | 日々の進捗
80p+確認(80%)http://matamin.blog.fc2.com/blog-entry-6.html遺産相続民法 | 遺産相続民法
遺産相続民法について調べたことを書いていきます。http://minpou5.blog63.fc2.com/blog-entry-1.html資産相続(ざいさんそうぞく) | 大学 法学,法学 大学,法学,憲法,日本 憲法,民法と私権
資産上の地位だけの相続。身分相続に対する。民法旧規定では、身分相続としての自宅督相続があったが、現行法では資産相続だけとなった。http://constitutionlaw.blog137.fc2.com/blog-entry-321.html民法324:遺言で共同相続人の相続分を定めることができる | サラダのひとりごと
被相続人は、遺言で共同相続人の相続分を定めることができるhttp://salad0807.blog.fc2.com/blog-entry-1489.html民法323:代襲相続人は相続人と同じ相続をする | サラダのひとりごと
代襲相続人の相続分は、その直系尊属が受けるべきであったものと同じである。※代襲相続は、直系卑属のみが行うhttp://salad0807.blog.fc2.com/blog-entry-1488.html相続人・被相続人・法定相続人とは | 渋谷の相続・贈与・葬儀 相談所
■被相続人 = 亡くなられた方。被相続人が亡くなると、財産は自動的に相続人へ移ったことになります。■相続人 = 財産を受け継ぐ方。財産が誰http://souzokunetsoudan.blog.fc2.com/blog-entry-7.html民法 第5編 相続 相続の承認及び放棄 第939条 | 相続法の条文~知っておきたい相続・遺言~
第939条 相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなす。コメント:相続の放棄の効力について定める。相続放棄http://masarun114.blog41.fc2.com/blog-entry-58.html婚外子相続の民法改正反対 | 元気にな~れ、ニッポン!
http://babel3rd.blog.fc2.com/blog-entry-131.html
【民法の重要語概説 90】 相続 | 司法書士、行政書士、司法試験、法科大学院を目指そう!
相続とは、亡くなった人の財産などのの様々な権利・義務を、家族などの相続人が承継することをいう。http://legaler.blog66.fc2.com/blog-entry-273.html遺産相続の弁護士なら | 遺産相続相談の達人によるトラブル解決情報
遺産相続の弁護士なら相続手続きをする相続手続きをする事になった時の為の情報。 7月4相続手続きをする 相続とは、被相続人が死亡したときから開始されますhttp://isansoudan.blog.fc2.com/blog-entry-28.html