民法相続 2章 相続人
民法相続 2章
(相続に関する胎児の権利能力)
第886条
1 胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす。
2 前項の規定は、胎児が死体で生まれたときは、適用しない。
(子及びその代襲者等の相続権)
第887条
1 被相続人の子は、相続人となる。
2 被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第891条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。
3 前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第891条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その代襲相続権を失った場合について準用する。
第888条
削除
(直系尊属及び兄弟姉妹の相続権)
第889条
1 次に掲げる者は、第887条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。
一 被相続人の直系尊属。ただし、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。
二 被相続人の兄弟姉妹
2 第887条第2項の規定は、前項第二号の場合について準用する。
(配偶者の相続権)
第890条
被相続人の配偶者は、常に相続人となる。この場合において、第887条又は前条の規定により相続人となるべき者があるときは、その者と同順位とする。
(相続人の欠格事由)
第891条
次に掲げる者は、相続人となることができない。
一 故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位にある者を死亡するに至らせ、又は至らせようとしたために、刑に処せられた者
二 被相続人の殺害されたことを知って、これを告発せず、又は告訴しなかった者。ただし、その者に是非の弁別がないとき、又は殺害者が自己の配偶者若しくは直系血族であったときは、この限りでない。
三 詐欺又は強迫によって、被相続人が相続に関する遺言をし、撤回し、取り消し、又は変更することを妨げた者
四 詐欺又は強迫によって、被相続人に相続に関する遺言をさせ、撤回させ、取り消させ、又は変更させた者
五 相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者
(推定相続人の廃除)
第892条
遺留分を有する推定相続人(相続が開始した場合に相続人となるべき者をいう。以下同じ。)が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続人にその他の著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求することができる。
(遺言による推定相続人の廃除)
第893条
被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない。この場合において、その推定相続人の廃除は、被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる。
(推定相続人の廃除の取消し)
第894条
1 被相続人は、いつでも、推定相続人の廃除の取消しを家庭裁判所に請求することができる。
2 前条の規定は、推定相続人の廃除の取消しについて準用する。
(推定相続人の廃除に関する審判確定前の遺産の管理)
第895条
1 推定相続人の廃除又はその取消しの請求があった後その審判が確定する前に相続が開始したときは、家庭裁判所は、親族、利害関係人又は検察官の請求によって、遺産の管理について必要な処分を命ずることができる。推定相続人の廃除の遺言があったときも、同様とする。
2 第27条から第29条までの規定は、前項の規定により家庭裁判所が遺産の管理人を選任した場合について準用する。
(相続に関する胎児の権利能力)
第886条
1 胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす。
2 前項の規定は、胎児が死体で生まれたときは、適用しない。
(子及びその代襲者等の相続権)
第887条
1 被相続人の子は、相続人となる。
2 被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第891条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。
3 前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第891条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その代襲相続権を失った場合について準用する。
第888条
削除
(直系尊属及び兄弟姉妹の相続権)
第889条
1 次に掲げる者は、第887条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。
一 被相続人の直系尊属。ただし、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。
二 被相続人の兄弟姉妹
2 第887条第2項の規定は、前項第二号の場合について準用する。
(配偶者の相続権)
第890条
被相続人の配偶者は、常に相続人となる。この場合において、第887条又は前条の規定により相続人となるべき者があるときは、その者と同順位とする。
(相続人の欠格事由)
第891条
次に掲げる者は、相続人となることができない。
一 故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位にある者を死亡するに至らせ、又は至らせようとしたために、刑に処せられた者
二 被相続人の殺害されたことを知って、これを告発せず、又は告訴しなかった者。ただし、その者に是非の弁別がないとき、又は殺害者が自己の配偶者若しくは直系血族であったときは、この限りでない。
三 詐欺又は強迫によって、被相続人が相続に関する遺言をし、撤回し、取り消し、又は変更することを妨げた者
四 詐欺又は強迫によって、被相続人に相続に関する遺言をさせ、撤回させ、取り消させ、又は変更させた者
五 相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者
(推定相続人の廃除)
第892条
遺留分を有する推定相続人(相続が開始した場合に相続人となるべき者をいう。以下同じ。)が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続人にその他の著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求することができる。
(遺言による推定相続人の廃除)
第893条
被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない。この場合において、その推定相続人の廃除は、被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる。
(推定相続人の廃除の取消し)
第894条
1 被相続人は、いつでも、推定相続人の廃除の取消しを家庭裁判所に請求することができる。
2 前条の規定は、推定相続人の廃除の取消しについて準用する。
(推定相続人の廃除に関する審判確定前の遺産の管理)
第895条
1 推定相続人の廃除又はその取消しの請求があった後その審判が確定する前に相続が開始したときは、家庭裁判所は、親族、利害関係人又は検察官の請求によって、遺産の管理について必要な処分を命ずることができる。推定相続人の廃除の遺言があったときも、同様とする。
2 第27条から第29条までの規定は、前項の規定により家庭裁判所が遺産の管理人を選任した場合について準用する。

相続人 ブログ
他に相続人がいない旨の上申書: おおふるたカオス
法務省民事局から3月11日で「除籍等が滅失等している場合の相続登記について」という通達が出されました。(法務省民二第219号). 今日はこれについて書きます。 相続による不動産の所有権移転登記などを申請する場合、相続人を証するために、被相続人http://ohfuruta.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-f54d.htmlおおふるたカオス: 2016年4月
na法務省民事局から3月11日で「除籍等が滅失等している場合の相続登記について」という通達が出されました。(法務省民二第219号). 今日はこれについて書きます。 相続による不動産の所有権移転登記などを申請する場合、相続人を証するために、被相続http://ohfuruta.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/index.htmlトマ・ピケティ著「21世紀の資本」を読んで(11)たとえば、相続税70%も
資産ランキングに見る相続人たちと起業家たち. 『フォーブス』ランキングの最も印象的な教訓のひとつは、ある閾値を超えると巨額の財産は総じて、それが相続財産であろうと起業的な由来のものであろうと、所有者が働いていようといなかろうと無関係に、成長率http://koshiro-m.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-c24f.htmlおおふるたカオス
相続による不動産の所有権移転登記などを申請する場合、相続人を証するために、被相続人の出生に遡って(場合によっては これらの場合には、これまでは昭和44年に法務省から出された通達により、その廃棄証明書などに加えて、相続人全員から、「他にhttp://ohfuruta.cocolog-nifty.com/blog/【相続】 公正証書遺言が錯誤無効になっちゃった !?: 家庭弁護士の訟廷
相続開始後に元本償還金又は収益分配金が発生し、預かり金として右受益権の販売会社における被相続人名義の口座に入金された場合に、共同相続人の . 【相続】 公正証書遺言が錯誤無効になっちゃった ! 2016年4月13日 (水) 【相続】 遺言 | 固定リンクhttp://shimanami.way-nifty.com/homelawyer/2016/04/post-7246.html遺産相続についてです。 再婚を考えていますが、再婚相手には、: 最低限
再婚を考えていますが、再婚相手には、前の奥さんとの間に、3人の子供がいます。 相続時、彼の実子の印鑑はひつようですか? 遺言書で「全て妻に」と書いても、実子である相続人は半分の権利は主張できるので、質問者さまは最大で四分の三しかhttp://fhisklaed.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-56da.html司法書士古橋清二の『朝礼ですよ』: 不動産登記
被相続人が亡くなって相続人不存在により相続財産法人が組成された場合、被相続人名義の不動産は所有権登記名義人表示変更登記によって相続財産法人名義に変更登記をすることができる。この「所有権登記名義人表示変更登記」の手続きに着目すると、http://s-furuhashi.cocolog-nifty.com/blog/cat3163171/家庭弁護士の訟廷日誌
【相続】 事例にみる特別受益・寄与分・遺留分主張のポイント 【相続】 公正証書遺言が錯誤無効になっちゃった ! . 【相続】 被相続人もと所有の土地取得の費用の負担を認め、相続人(抗告人)に寄与分を肯定した事例 大阪高裁平成27年3月6日決定.http://shimanami.way-nifty.com/homelawyer/ウェッジウッドと原価計算: 税理士 佐久間裕幸の談話室
佐久間 裕幸: 顧問税理士も知っておきたい 相続手続・書類収集の実務マニュアル すべての相続人に関わる相続手続き自体と戸籍謄本その他の書類収集のノウハウをまとめた本です。 佐久間裕幸: ゼロからはじめる原価計算 個別原価計算編 2012年9月15日http://hsakuma.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-5590.htmlというわけで
特定の相続人から他の相続人が代償分割によって取得した代償財産は、被相続人から相続により取得した財産ではないが、贈与 共同相続人は、遺言により遺産の分割を禁じられている場合を除き、いつでも、その協議で、遺産の分割をすることができる(民法http://kt01mk.cocolog-nifty.com/