民法親族 3章2節1款 縁組の要件
民法親族 3章2節1款
(養親となる者の年齢)
第792条
成年に達した者は、養子をすることができる。
(尊属又は年長者を養子とすることの禁止)
第793条
尊属又は年長者は、これを養子とすることができない。
(後見人が被後見人を養子とする縁組)
第794条
後見人が被後見人(未成年被後見人及び成年被後見人をいう。以下同じ。)を養子とするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。後見人の任務が終了した後、まだその管理の計算が終わらない間も、同様とする。
(配偶者のある者が未成年者を養子とする縁組)
第795条
配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。
(配偶者のある者の縁組)
第796条
配偶者のある者が縁組をするには、その配偶者の同意を得なければならない。ただし、配偶者とともに縁組をする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。
(15歳未満の者を養子とする縁組)
第797条
1 養子となる者が15歳未満であるときは、その法定代理人が、これに代わって、縁組の承諾をすることができる。
2 法定代理人が前項の承諾をするには、養子となる者の父母でその監護をすべき者であるものが他にあるときは、その同意を得なければならない。
(未成年者を養子とする縁組)
第798条
未成年者を養子とするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。ただし、自己又は配偶者の直系卑属を養子とする場合は、この限りでない。
(婚姻の規定の準用)
第799条
第738条及び第739条の規定は、縁組について準用する。
(縁組の届出の受理)
第800条
縁組の届出は、その縁組が第792条から前条までの規定その他の法令の規定に違反しないことを認めた後でなければ、受理することができない。
(外国に在る日本人間の縁組の方式)
第801条
外国に在る日本人間で縁組をしようとするときは、その国に駐在する日本の大使、公使又は領事にその届出をすることができる。この場合においては、第799条において準用する第739条の規定及び前条の規定を準用する。
(養親となる者の年齢)
第792条
成年に達した者は、養子をすることができる。
(尊属又は年長者を養子とすることの禁止)
第793条
尊属又は年長者は、これを養子とすることができない。
(後見人が被後見人を養子とする縁組)
第794条
後見人が被後見人(未成年被後見人及び成年被後見人をいう。以下同じ。)を養子とするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。後見人の任務が終了した後、まだその管理の計算が終わらない間も、同様とする。
(配偶者のある者が未成年者を養子とする縁組)
第795条
配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。
(配偶者のある者の縁組)
第796条
配偶者のある者が縁組をするには、その配偶者の同意を得なければならない。ただし、配偶者とともに縁組をする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。
(15歳未満の者を養子とする縁組)
第797条
1 養子となる者が15歳未満であるときは、その法定代理人が、これに代わって、縁組の承諾をすることができる。
2 法定代理人が前項の承諾をするには、養子となる者の父母でその監護をすべき者であるものが他にあるときは、その同意を得なければならない。
(未成年者を養子とする縁組)
第798条
未成年者を養子とするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。ただし、自己又は配偶者の直系卑属を養子とする場合は、この限りでない。
(婚姻の規定の準用)
第799条
第738条及び第739条の規定は、縁組について準用する。
(縁組の届出の受理)
第800条
縁組の届出は、その縁組が第792条から前条までの規定その他の法令の規定に違反しないことを認めた後でなければ、受理することができない。
(外国に在る日本人間の縁組の方式)
第801条
外国に在る日本人間で縁組をしようとするときは、その国に駐在する日本の大使、公使又は領事にその届出をすることができる。この場合においては、第799条において準用する第739条の規定及び前条の規定を準用する。

縁組の要件 ブログ
民法第一編第二編第三編別冊ノ通定ム
2015-11-01 11:58:00 - 親子 第一節 実子(第七百七十二条―第七百九十一条) 第二節 養子 第一款 縁組の要件(第七百九十二条―第八百一条) 第二款 縁組の無効及び取消しhttp://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2ttMTFyYi81NTc4NjQzNC5odG1s弁護士ドットコムから
2015-08-18 08:38:00 - さきほど述べたように、特別養子縁組の要件として6か月以上の監護期間があるので、育休が認められないと、仕事をやめるか、養子縁組をやめるかを余儀なくさhttp://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2d1bWlub2thaS8xMjI1OTEyNi5odG1s120519-1 民法Ⅰ Lesson6 養子縁組
2012-05-19 05:10:00 - 法律の上で親子になるための契約 養子縁組の要件 養親は成年でなければならない *成年擬制の制度あり 尊属や年長者を養子にできhttp://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL3RvcnVzaGlpbm8vNjI4NzMyNTQuaHRtbA--【民法】今日の勉強内容
2009-02-08 02:02:00 - 第790条【子の氏】 第791条【子の氏の変更】 第2節 養子 第1款 縁組の要件 第792条【養親となる者の年齢】 第793条【尊属または年長者を養子にするhttp://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2hpcm9zaWdlXzE5NzUvMjc5MTA3ODEuaHRtbA--『家族未満』第4章
2007-04-23 04:31:00 - 呆れるのは「特別養子縁組の要件が非常に厳しく審査に通るかわからないから」という理由で突っぱねていること。ホントに親の自覚があるのならhttp://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2doYW5hamFwYW4vMzE4ODA0MzAuaHRtbA--二重縁組は認められるのか。
2006-06-18 06:38:00 - 縁組の要件でも、無効要件でも、取消し要件でもない・・からではなく、養子縁組の基本的な考え方からです。「縁組」はhttp://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2dvZ29faG91a2EvMzY0NDgzNDMuaHRtbA--