民法親族 5章2節2款 後見監督人
民法親族 5章2節2款
(未成年後見監督人の指定)
第848条
未成年後見人を指定することができる者は、遺言で、未成年後見監督人を指定することができる。
(未成年後見監督人の選任)
第849条
前条の規定により指定した未成年後見監督人がない場合において必要があると認めるときは、家庭裁判所は、未成年被後見人、その親族若しくは未成年後見人の請求により又は職権で、未成年後見監督人を選任することができる。未成年後見監督人の欠けた場合も、同様とする。
(成年後見監督人の選任)
第849の2
家庭裁判所は、必要があると認めるときは、成年被後見人、その親族若しくは成年後見人の請求により又は職権で、成年後見監督人を選任することができる。
(後見監督人の欠格事由)
第850条
後見人の配偶者、直系血族及び兄弟姉妹は、後見監督人となることができない。
(後見監督人の職務)
第851条
後見監督人の職務は、次のとおりとする。
一 後見人の事務を監督すること。
二 後見人が欠けた場合に、遅滞なくその選任を家庭裁判所に請求すること。
三 急迫の事情がある場合に、必要な処分をすること。
四 後見人又はその代表する者と被後見人との利益が相反する行為について被後見人を代表すること。
(委任及び後見人の規定の準用)
第852条
第644条、第654条、第655条、第843条第4項、第844条、第846条、第847条、第859条の2、第859条の3、第861条第2項及び第862条の規定は、後見監督人について準用する。
(未成年後見監督人の指定)
第848条
未成年後見人を指定することができる者は、遺言で、未成年後見監督人を指定することができる。
(未成年後見監督人の選任)
第849条
前条の規定により指定した未成年後見監督人がない場合において必要があると認めるときは、家庭裁判所は、未成年被後見人、その親族若しくは未成年後見人の請求により又は職権で、未成年後見監督人を選任することができる。未成年後見監督人の欠けた場合も、同様とする。
(成年後見監督人の選任)
第849の2
家庭裁判所は、必要があると認めるときは、成年被後見人、その親族若しくは成年後見人の請求により又は職権で、成年後見監督人を選任することができる。
(後見監督人の欠格事由)
第850条
後見人の配偶者、直系血族及び兄弟姉妹は、後見監督人となることができない。
(後見監督人の職務)
第851条
後見監督人の職務は、次のとおりとする。
一 後見人の事務を監督すること。
二 後見人が欠けた場合に、遅滞なくその選任を家庭裁判所に請求すること。
三 急迫の事情がある場合に、必要な処分をすること。
四 後見人又はその代表する者と被後見人との利益が相反する行為について被後見人を代表すること。
(委任及び後見人の規定の準用)
第852条
第644条、第654条、第655条、第843条第4項、第844条、第846条、第847条、第859条の2、第859条の3、第861条第2項及び第862条の規定は、後見監督人について準用する。

後見監督人 ブログ
成年後見関係事件の概況(平成28年1月から12月)
2017-03-24 03:34:10 - 12月)が発表になっていますね。 ⇒コチラ この概況で注目したいのは以下の点です。 ①申立件数の伸び悩み 成年後見関係事件(後見開始,保佐開始,補助開始及び任意後見監督人選任事件)の申立件数は合計で34,249件(http://ameblo.jp/maminomura/entry-12259262245.html"被害者続出「成年後見制度」、弁護士や自治体にまで騙さ
2017-07-30 07:02:35 - 成年後見制度利用促進法」です。 ダイヤモンドオンラインという一流紙が、法律の名前を間違えるとは、センスを疑います。 (7)「家族内で任意後見契約を結んだとしても、任意後見監督人費用は結局、数百万円にのぼる。」 →任意後見http://ameblo.jp/ped01470/entry-12297202763.html★婚活★親♂子♂でヒモ暮らし(゜Д゜)
2017-07-28 07:00:48 - てたのなら数万は貰ってもいいのだけど、親子の生活費を祖母が賄ってたとしたら相当の額になると思います。 これで貯金ゼロだったら 人として幻滅 ちなみに【後見人とは】 成年後見監督人が、通常の後見監督事務を行った場合の報酬(基http://ameblo.jp/madmarimo/entry-12296669355.html第四章 労働委員会 第二節
2017-07-30 07:50:06 - であり、又はあつたとき。 二 公益委員が事件の当事者の四親等以内の血族、三親等以内の姻族又は同居の親族であり、又はあつたとき。 三 公益委員が事件の当事者の後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人又は補助監督人でhttp://ameblo.jp/learning180/entry-12297131555.htmlオヤジとマル吉による宅建民法(制限行為能力者⑥)
2017-07-30 07:12:35 - を取消したものとみなす」。 →「特別の方式」の例として、後見人の同意では足りず(後見人による成年被後見人の財産を私物化する等の暴走を食い止めるため)、後見人を監督する「後見監督人」の同意を要求し、財産権の保護を更に厳格化しhttp://ameblo.jp/oceanus-aquarius/entry-12296912991.html7/9 朝日新聞声欄「母の財産 監督に14万円とは」
2017-07-09 07:04:31 - ラ 母親の保佐人となった娘さんが、監督人の司法書士から監督人報酬として14万円の請求を受けたことについての不満を投稿したものです。 私も、現在、保佐監督人2件、後見監督人3件を受任していますので、監督人の立場から、http://ameblo.jp/maminomura/entry-12291194229.html後見開始の審判の取消し
2016-06-19 06:22:01 - 民法第10条 第7条に規定する原因が消滅したときは、家庭裁判所は、本人、配偶者、4親等内の親族、後見人(未成年後見人及び成年後見人をいう。以下同じ。)、後見監督人(未成年後見監督人及び成年後見監督人をいう。以下同じ。)又は検察官http://ameblo.jp/k-mima1/entry-12172148781.html宅建 過去問の取組み例
2017-05-17 05:50:25 - み例について 簡単に触れたいと思います。 例えば、実際に出題された問題で 成年後見人が、成年被後見人に代わって、 成年被後見人が居住している建物を売却する際、 後見監督人がいる場合には、後見監督人の 許可があれば足http://ameblo.jp/kazu-939067/entry-12275533374.html任意後見の契約件数と監督人選任件数をグラフにしてみた
2017-07-01 07:00:49 - 成年後見関係事件の概況なら、裁判所のホームページに公開されていますが、 そのうち任意後見については、任意後見監督人の選任件数しか載っておらず、 任意後見契約の件数は載っていません。 何故でしょうか? 任意後見契約は、家庭裁判http://ameblo.jp/ped01470/entry-12288757776.html任意後見について公証人さんに聞いてみた
2017-05-25 05:12:44 - 、認知症になったときのことを心配して、認知症になる前に自分が選んだ人と、代理契約をするのが任意後見です。 判断力が落ちてきたなと感じたら、家庭裁判所に申立てをして、任意後見監督人が選任されたら、任意後見契約は開始します。http://ameblo.jp/ped01470/entry-12277938715.html後見制度支援信託って実際のところどうなんだろう③
2017-04-13 04:07:31 - 後見制度支援信託の利用を検討することになった場合、どういった点に注意すべきかについて、何回かに分けてシリーズで書いています。 前回までは、 ①信託がいいの?それとも後見監督人がいいの? というテーマで、信託と監督人のメhttp://ameblo.jp/maminomura/entry-12265260527.html専門家と依頼者の溝を埋める
2017-07-25 07:21:31 - 己満足に終わらないように気をつけないといけないなと改めて思いました。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52332 この記事の成年後見監督人の問題についても、 裁判官など司法の人間からhttp://ameblo.jp/sk-0818/entry-12295734268.html後見制度支援信託って実際のところどうなんだろう①
2017-04-07 04:11:17 - の後見人になって、後見制度支援信託の利用を検討することになった場合、どういった点に注意すべきかについて、何回かに分けて書きたいと思います。 ①信託がいいの?それとも後見監督人がいいの? まず、今日のテーマは、信託とhttp://ameblo.jp/maminomura/entry-12263451256.html一つの条項に文がいっぱい! ~国立国会図書館法
2017-07-18 07:36:28 - 89号) 第10条 第7条に規定する原因が消滅したときは、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人(未成年後見人及び成年後見人をいう。以下同じ。)、後見監督人(未成年後見監督人及び成年後見監督人をいう。http://ameblo.jp/daiichihoki-triviablog/entry-12293706154.html今日も始めましょう。継続は力なりです。。。
2017-07-22 07:50:00 - 者、四親等内の親族又は同居の親族 三 第一号に規定する者の代理人又は次条第三項に規定する補佐人 四 前三号に規定する者であった者 五 第一号に規定する者の後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人又は補助監督人http://ameblo.jp/gs-all5/entry-12294261591.html障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本
2017-06-17 06:54:42 - 第2章 日常のお金を管理するために 成年後見制度の基礎知識 成年後見制度は若い障害者には向いていない? 長期間支払う後見報酬も大きな問題 後見監督人とは いつかは後見が必要になるときが来http://ameblo.jp/tochitaro/entry-12284579143.html移行型任意後見とは~その1
2017-07-18 07:40:00 - 財産管理や身上監護に 反映させることができるのですが、 実際に任意後見が開始されるのは 被後見人の判断能力が 相当に低下した後に 家庭裁判所への申し立てがなされ、 任意後見監督人が 選任されてからになります。 このタイhttp://ameblo.jp/obata-gyosei/entry-12293843077.html後見制度支援信託って実際のところどうなんだろう②
2017-04-12 04:34:39 - 信託の利用を検討することになった場合、どういった点に注意すべきかについて、何回かに分けてシリーズで書いています。 今日は、前回に引き続き、 ①信託がいいの?それとも後見監督人がいいの? がテーマです。 本人の財産(http://ameblo.jp/maminomura/entry-12265013519.html親のお金を管理する時は身内でも契約書を作りましょう
2015-07-01 07:35:40 - 「任意後見契約」とセットで公正証書で 作成しておくことをおすすめします。 その場合は、ご本人の代わりに、家庭裁判所が選任した監督者が監督を行うこととなっています。(任意後見監督人) 契約書と言っても、ビビることはありませんhttp://ameblo.jp/salon-de-yuichi/entry-12045322946.html宗教法人も「成年後見人」になれる?
2017-06-03 06:09:21 - か?などを決める必要があります。 ●宗教法人も「成年後見人」になれる? 成年後見制度の利用者は年々増加していて、成年後見関係(後見開始、保佐開始、補助開始、任意後見監督人選任)の申立件数は、平成26年には34,37http://ameblo.jp/extage-law/entry-12280436069.html