民法債権 2章3節2款
民法債権 2章3節2款
(強制競売における担保責任)
第568条
1 強制競売における買受人は、第561条から前条までの規定により、債務者に対し、契約の解除をし、又は代金の減額を請求することができる。
2 前項の場合において、債務者が無資力であるときは、買受人は、代金の配当を受けた債権者に対し、その代金の全部又は一部の返還を請求することができる。
3 前二項の場合において、債務者が物若しくは権利の不存在を知りながら申し出なかったとき、又は債権者がこれを知りながら競売を請求したときは、買受人は、これらの者に対し、損害賠償の請求をすることができる。
(債権の売主の担保責任)
第569条
1 債権の売主が債務者の資力を担保したときは、契約の時における資力を担保したものと推定する。
2 弁済期に至らない債権の売主が債務者の将来の資力を担保したときは、弁済期における資力を担保したものと推定する。
(売主の瑕疵担保責任)
第570条
売買の目的物に隠れた瑕疵があったときは、第566条の規定を準用する。ただし、強制競売の場合は、この限りでない。
(売主の担保責任と同時履行)
第571条
第533条の規定は、第563条から第566条まで及び前条の場合について準用する。
(担保責任を負わない旨の特約)
第572条
売主は、第560条から前条までの規定による担保の責任を負わない旨の特約をしたときであっても、知りながら告げなかった事実及び自ら第三者のために設定し又は第三者に譲り渡した権利については、その責任を免れることができない。
(代金の支払期限)
第573条
売買の目的物の引渡しについて期限があるときは、代金の支払についても同一の期限を付したものと推定する。
(代金の支払場所)
第574条
売買の目的物の引渡しと同時に代金を支払うべきときは、その引渡しの場所において支払わなければならない。
(果実の帰属及び代金の利息の支払)
第575条
1 まだ引き渡されていない売買の目的物が果実を生じたときは、その果実は、売主に帰属する。
2 買主は、引渡しの日から、代金の利息を支払う義務を負う。ただし、代金の支払について期限があるときは、その期限が到来するまでは、利息を支払うことを要しない。
(権利を失うおそれがある場合の買主による代金の支払の拒絶)
第576条
売買の目的について権利を主張する者があるために買主がその買い受けた権利の全部又は一部を失うおそれがあるときは、買主は、その危険の限度に応じて、代金の全部又は一部の支払を拒むことができる。ただし、売主が相当の担保を供したときは、この限りでない。
(抵当権等の登記がある場合の買主による代金の支払の拒絶)
第577条
1 買い受けた不動産について抵当権の登記があるときは、買主は、抵当権消滅請求の手続が終わるまで、その代金の支払を拒むことができる。この場合において、売主は、買主に対し、遅滞なく抵当権消滅請求をすべき旨を請求することができる。
2 前項の規定は、買い受けた不動産について先取特権又は質権の登記がある場合について準用する。
(売主による代金の供託の請求)
第578条
前二条の場合においては、売主は、買主に対して代金の供託を請求することができる。
(強制競売における担保責任)
第568条
1 強制競売における買受人は、第561条から前条までの規定により、債務者に対し、契約の解除をし、又は代金の減額を請求することができる。
2 前項の場合において、債務者が無資力であるときは、買受人は、代金の配当を受けた債権者に対し、その代金の全部又は一部の返還を請求することができる。
3 前二項の場合において、債務者が物若しくは権利の不存在を知りながら申し出なかったとき、又は債権者がこれを知りながら競売を請求したときは、買受人は、これらの者に対し、損害賠償の請求をすることができる。
(債権の売主の担保責任)
第569条
1 債権の売主が債務者の資力を担保したときは、契約の時における資力を担保したものと推定する。
2 弁済期に至らない債権の売主が債務者の将来の資力を担保したときは、弁済期における資力を担保したものと推定する。
(売主の瑕疵担保責任)
第570条
売買の目的物に隠れた瑕疵があったときは、第566条の規定を準用する。ただし、強制競売の場合は、この限りでない。
(売主の担保責任と同時履行)
第571条
第533条の規定は、第563条から第566条まで及び前条の場合について準用する。
(担保責任を負わない旨の特約)
第572条
売主は、第560条から前条までの規定による担保の責任を負わない旨の特約をしたときであっても、知りながら告げなかった事実及び自ら第三者のために設定し又は第三者に譲り渡した権利については、その責任を免れることができない。
(代金の支払期限)
第573条
売買の目的物の引渡しについて期限があるときは、代金の支払についても同一の期限を付したものと推定する。
(代金の支払場所)
第574条
売買の目的物の引渡しと同時に代金を支払うべきときは、その引渡しの場所において支払わなければならない。
(果実の帰属及び代金の利息の支払)
第575条
1 まだ引き渡されていない売買の目的物が果実を生じたときは、その果実は、売主に帰属する。
2 買主は、引渡しの日から、代金の利息を支払う義務を負う。ただし、代金の支払について期限があるときは、その期限が到来するまでは、利息を支払うことを要しない。
(権利を失うおそれがある場合の買主による代金の支払の拒絶)
第576条
売買の目的について権利を主張する者があるために買主がその買い受けた権利の全部又は一部を失うおそれがあるときは、買主は、その危険の限度に応じて、代金の全部又は一部の支払を拒むことができる。ただし、売主が相当の担保を供したときは、この限りでない。
(抵当権等の登記がある場合の買主による代金の支払の拒絶)
第577条
1 買い受けた不動産について抵当権の登記があるときは、買主は、抵当権消滅請求の手続が終わるまで、その代金の支払を拒むことができる。この場合において、売主は、買主に対し、遅滞なく抵当権消滅請求をすべき旨を請求することができる。
2 前項の規定は、買い受けた不動産について先取特権又は質権の登記がある場合について準用する。
(売主による代金の供託の請求)
第578条
前二条の場合においては、売主は、買主に対して代金の供託を請求することができる。

民法債権 ブログ
【新刊書籍情報】民法から考える民事執行法・民
2017-10-02 10:00:00 - 『民法から考える民事執行法・民事保全法第2版』発行:商事法務販売価格: 3,456円(税込)http://bit.ly/2fJg2QE債権法改正をふまえた執行法https://blogs.yahoo.co.jp/hiro220776/34118956.html■■【経営コンサルタントのお勧め図書】改正民
2017-09-26 09:00:00 - ■■【経営コンサルタントのお勧め図書】改正民法3年内施行準備は「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタンhttps://blogs.yahoo.co.jp/keieishi17/34779297.html【新刊書籍情報】民法(債権関係)改正法の概要
2017-09-07 09:00:00 - 『民法(債権関係)改正法の概要』発行:金融財政事情研究会販売価格: 3,456円(税込)http://bit.ly/2w9Qs9B債権法が抜本改正!!●平成29https://blogs.yahoo.co.jp/hiro220776/34090613.html【新刊書籍情報】民法(債権関係)部会資料集第
2017-09-04 09:00:00 - 『民法(債権関係)部会資料集第3集<第5巻>』発行:商事法務販売価格: 9,504円(税込)http://bit.ly/2vXVfeq−第86回〜第92回会議議https://blogs.yahoo.co.jp/hiro220776/34087286.html【新刊書籍情報】新債権総論I法律学の森
2017-08-10 08:00:00 - 『新債権総論I法律学の森』発行:信山社販売価格: 7,560円(税込)http://bit.ly/2vo2YDI2017年(平成29年)5月成立の民法(債権法)https://blogs.yahoo.co.jp/hiro220776/34058356.html【新刊書籍情報】民法(債権関係)部会資料集第
2017-07-03 07:00:00 - 『民法(債権関係)部会資料集第3集 第4巻』発行:商事法務販売価格: 8,640円(税込)http://bit.ly/2tBV2zM−第81回〜第85回会議議事https://blogs.yahoo.co.jp/hiro220776/34010832.html日本が直面する課題と展望第10回〜保証人制度
2017-06-25 06:00:00 - 日本が直面する課題と展望第10回「保証人制度概説〜その問題点と民法改正法」第1節現行保証制度概説第1款保証とは何か保証とは債務を負っている者=主債務者が債務不https://blogs.yahoo.co.jp/yikeda31/19240343.html一問一答消費者契約法改正1
2017-06-18 06:00:00 - 一問一答消費者契約法の一部を改正する法律<総論>問1今回の改正の経緯はどのようなものですか。(答)1.近年の高齢化の進展を始めとした社会経済情勢の変化等により、https://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/35318913.html民法第423条改正第2項〜履行期前の債権者代
2017-06-15 06:00:00 - 目次以下の条文は2015年3月31日に提出された債権法改正法案(平成29年5月26日可決)における第423条改正第2項である。「債権者は、その債権の期限が到https://blogs.yahoo.co.jp/yikeda31/19224210.html■日経ヨクヨム【民法大改正】
2017-05-26 05:00:00 - ■日経ヨクヨム【民法大改正】バブル崩壊直後の1990年初から愛読している日本経済新聞。日経を読めば5年先の日本の姿が見透せると言われています。そんな日本経済の要https://blogs.yahoo.co.jp/loopdesign2004/13827196.html大卒程度公務員 改正民法への東京アカデミーの対応
2017-10-02 10:42:00 - みなさんこんにちは!民法の債権関係の規定は、1896年(明治29年)に民法が制定された後、約120年間、ほとんど改正がされていませんでした。そこで、民法のうち債権関係の規定について、取引社会を支え..http://tokyo-ac-oita.seesaa.net/article/453890599.html