民法債権 1章5節3款 更改

民法債権 1章5節3款 更改

民法債権 1章5節3款
(更改)
第513条
1 当事者が債務の要素を変更する契約をしたときは、その債務は、更改によって消滅する。
2 条件付債務を無条件債務としたとき、無条件債務に条件を付したとき、又は債務の条件を変更したときは、いずれも債務の要素を変更したものとみなす。

(債務者の交替による更改)
第514条
債務者の交替による更改は、債権者と更改後に債務者となる者との契約によってすることができる。ただし、更改前の債務者の意思に反するときは、この限りでない。

(債権者の交替による更改)
第515条
債権者の交替による更改は、確定日付のある証書によってしなければ、第三者に対抗することができない。

第516条
第468条第1項の規定は、債権者の交替による更改について準用する。

(更改前の債務が消滅しない場合)
第517条
更改によって生じた債務が、不法な原因のため又は当事者の知らない事由によって成立せず又は取り消されたときは、更改前の債務は、消滅しない。

(更改後の債務への担保の移転)
第518条
更改の当事者は、更改前の債務の目的の限度において、その債務の担保として設定された質権又は抵当権を更改後の債務に移すことができる。ただし、第三者がこれを設定した場合には、その承諾を得なければならない。

民法債権 ブログ