民法債権 1章5節1款3目 弁済による代位
民法債権 1章5節1款3目
(任意代位)
第499条
1 債務者のために弁済をした者は、その弁済と同時に債権者の承諾を得て、債権者に代位することができる。
2 第467条の規定は、前項の場合について準用する。
(法定代位)
第500条
弁済をするについて正当な利益を有する者は、弁済によって当然に債権者に代位する。
(弁済による代位の効果)
第501条
前二条の規定により債権者に代位した者は、自己の権利に基づいて求償をすることができる範囲内において、債権の効力及び担保としてその債権者が有していた一切の権利を行使することができる。この場合においては、次の各号の定めるところに従わなければならない。
一 保証人は、あらかじめ先取特権、不動産質権又は抵当権の登記にその代位を付記しなければ、その先取特権、不動産質権又は抵当権の目的である不動産の第三取得者に対して債権者に代位することができない。
二 第三取得者は、保証人に対して債権者に代位しない。
三 第三取得者の一人は、各不動産の価格に応じて、他の第三取得者に対して債権者に代位する。
四 物上保証人の一人は、各財産の価格に応じて、他の物上保証人に対して債権者に代位する。
五 保証人と物上保証人との間においては、その数に応じて、債権者に代位する。ただし、物上保証人が数人あるときは、保証人の負担部分を除いた残額について、各財産の価格に応じて、債権者に代位する。
六 前号の場合において、その財産が不動産であるときは、第一号の規定を準用する。
(一部弁済による代位)
第502条
1 債権の一部について代位弁済があったときは、代位者は、その弁済をした価額に応じて、債権者とともにその権利を行使する。
2 前項の場合において、債務の不履行による契約の解除は、債権者のみがすることができる。この場合においては、代位者に対し、その弁済をした価額及びその利息を償還しなければならない。
(債権者による債権証書の交付等)
第503条
1 代位弁済によって全部の弁済を受けた債権者は、債権に関する証書及び自己の占有する担保物を代位者に交付しなければならない。
2 債権の一部について代位弁済があった場合には、債権者は、債権に関する証書にその代位を記入し、かつ、自己の占有する担保物の保存を代位者に監督させなければならない。
(債権者による担保の喪失等)
第504条
第500条の規定により代位をすることができる者がある場合において、債権者が故意又は過失によってその担保を喪失し、又は減少させたときは、その代位をすることができる者は、その喪失又は減少によって償還を受けることができなくなった限度において、その責任を免れる。
(任意代位)
第499条
1 債務者のために弁済をした者は、その弁済と同時に債権者の承諾を得て、債権者に代位することができる。
2 第467条の規定は、前項の場合について準用する。
(法定代位)
第500条
弁済をするについて正当な利益を有する者は、弁済によって当然に債権者に代位する。
(弁済による代位の効果)
第501条
前二条の規定により債権者に代位した者は、自己の権利に基づいて求償をすることができる範囲内において、債権の効力及び担保としてその債権者が有していた一切の権利を行使することができる。この場合においては、次の各号の定めるところに従わなければならない。
一 保証人は、あらかじめ先取特権、不動産質権又は抵当権の登記にその代位を付記しなければ、その先取特権、不動産質権又は抵当権の目的である不動産の第三取得者に対して債権者に代位することができない。
二 第三取得者は、保証人に対して債権者に代位しない。
三 第三取得者の一人は、各不動産の価格に応じて、他の第三取得者に対して債権者に代位する。
四 物上保証人の一人は、各財産の価格に応じて、他の物上保証人に対して債権者に代位する。
五 保証人と物上保証人との間においては、その数に応じて、債権者に代位する。ただし、物上保証人が数人あるときは、保証人の負担部分を除いた残額について、各財産の価格に応じて、債権者に代位する。
六 前号の場合において、その財産が不動産であるときは、第一号の規定を準用する。
(一部弁済による代位)
第502条
1 債権の一部について代位弁済があったときは、代位者は、その弁済をした価額に応じて、債権者とともにその権利を行使する。
2 前項の場合において、債務の不履行による契約の解除は、債権者のみがすることができる。この場合においては、代位者に対し、その弁済をした価額及びその利息を償還しなければならない。
(債権者による債権証書の交付等)
第503条
1 代位弁済によって全部の弁済を受けた債権者は、債権に関する証書及び自己の占有する担保物を代位者に交付しなければならない。
2 債権の一部について代位弁済があった場合には、債権者は、債権に関する証書にその代位を記入し、かつ、自己の占有する担保物の保存を代位者に監督させなければならない。
(債権者による担保の喪失等)
第504条
第500条の規定により代位をすることができる者がある場合において、債権者が故意又は過失によってその担保を喪失し、又は減少させたときは、その代位をすることができる者は、その喪失又は減少によって償還を受けることができなくなった限度において、その責任を免れる。

弁済による代位 ブログ
代位弁済・。・ | かざぶくろ (TOPページヘ)
(^◇^;) ある程度 予想済みとは言え・・・・債務不履行による 代位弁済(笑)・・・裁判で 御座いますぅ・・・(笑)http://yukari120240.blog1.fc2.com/blog-entry-3751.html代位弁済について | 「4コマ漫画講義」でおぼえる民法
本日は、代位弁済についてお話しします。代位弁済とは、債務者に代わって債務を弁済した者や担保権の実行によって所有権等を失った者等の代位弁済者は、債務http://kuroko318.blog.fc2.com/blog-entry-34.htmlだいいべんさい | □法律用語DICTIONARY□
代位弁済 債務者以外の者が債務者のために弁済した場合(第三者の弁済)に弁済者が債務者に対して取得する求償権、または保証人・物上保証人または担保目http://asuka20.blog95.fc2.com/blog-entry-33.html代位弁済(だいいべんさい) | 大学 法学,法学 大学,法学,憲法,日本 憲法,民法と私権
第三者または共同債務者(たとえば保証人や団結債務者など)の1人が、債務者または他の共同債務者にかわって弁済をなす時には、これらの者に対して求償権を取http://constitutionlaw.blog137.fc2.com/blog-entry-200.html内容:代位弁済に伴う相殺 | ニートスズキの任意整理なう
楽天銀行の口座から出金されて理由が代位弁済手続きの進行を初めて確認できたかもhttp://hirusai.jp/blog-entry-375.html信用保証協会 | 静岡県の司法書士のメモ帳 FC2
信用保証協会 中小企業が支払えない場合には信用保証協会が代位弁済 信用保証協会は日本政策信用公庫から代位弁済額の70%を受け取るhttp://ynkblog2.blog.fc2.com/blog-entry-1273.html民法 第三編 債権 第一章 総則 第五節 債権の消滅 第一款 弁済 第三目 弁済による代位 | 法律学習帳@甲斐田新町
(一部弁済による代位)第五百二条 債権の一部について代位弁済があったときは、代位者は、その弁済をした価額に応じて、債権者とともにその権利を行使http://hkshinmachi.blog.fc2.com/blog-entry-1207.html民法 第三編 債権 第一章 総則 第五節 債権の消滅 第一款 弁済 第三目 弁済による代位 | 法律学習帳@甲斐田新町
(法定代位)第五百条 弁済をするについて正当な利益を有する者は、弁済によって当然に債権者に代位する。http://hkshinmachi.blog.fc2.com/blog-entry-1205.html