民法債権 1章4節 債権の譲渡
民法債権 1章4節
(債権の譲渡性)
第466条
1 債権は、譲り渡すことができる。ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。
2 前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。ただし、その意思表示は、善意の第三者に対抗することができない。
(指名債権の譲渡の対抗要件)
第467条
1 指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承諾をしなければ、債務者その他の第三者に対抗することができない。
2 前項の通知又は承諾は、確定日付のある証書によってしなければ、債務者以外の第三者に対抗することができない。
(指名債権の譲渡における債務者の抗弁)
第468条
1 債務者が異議をとどめないで前条の承諾をしたときは、譲渡人に対抗することができた事由があっても、これをもって譲受人に対抗することができない。この場合において、債務者がその債務を消滅させるために譲渡人に払い渡したものがあるときはこれを取り戻し、譲渡人に対して負担した債務があるときはこれを成立しないものとみなすことができる。
2 譲渡人が譲渡の通知をしたにとどまるときは、債務者は、その通知を受けるまでに譲渡人に対して生じた事由をもって譲受人に対抗することができる。
(指図債権の譲渡の対抗要件)
第469条
指図債権の譲渡は、その証書に譲渡の裏書をして譲受人に交付しなければ、債務者その他の第三者に対抗することができない。
(指図債権の債務者の調査の権利等)
第470条
指図債権の債務者は、その証書の所持人並びにその署名及び押印の真偽を調査する権利を有するが、その義務を負わない。ただし、債務者に悪意又は重大な過失があるときは、その弁済は、無効とする。
(記名式所持人払債権の債務者の調査の権利等)
第471条
前条の規定は、債権に関する証書に債権者を指名する記載がされているが、その証書の所持人に弁済をすべき旨が付記されている場合について準用する。
(指図債権の譲渡における債務者の抗弁の制限)
第472条
指図債権の債務者は、その証書に記載した事項及びその証書の性質から当然に生ずる結果を除き、その指図債権の譲渡前の債権者に対抗することができた事由をもって善意の譲受人に対抗することができない。
(無記名債権の譲渡における債務者の抗弁の制限)
第473条
前条の規定は、無記名債権について準用する。
(債権の譲渡性)
第466条
1 債権は、譲り渡すことができる。ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。
2 前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。ただし、その意思表示は、善意の第三者に対抗することができない。
(指名債権の譲渡の対抗要件)
第467条
1 指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承諾をしなければ、債務者その他の第三者に対抗することができない。
2 前項の通知又は承諾は、確定日付のある証書によってしなければ、債務者以外の第三者に対抗することができない。
(指名債権の譲渡における債務者の抗弁)
第468条
1 債務者が異議をとどめないで前条の承諾をしたときは、譲渡人に対抗することができた事由があっても、これをもって譲受人に対抗することができない。この場合において、債務者がその債務を消滅させるために譲渡人に払い渡したものがあるときはこれを取り戻し、譲渡人に対して負担した債務があるときはこれを成立しないものとみなすことができる。
2 譲渡人が譲渡の通知をしたにとどまるときは、債務者は、その通知を受けるまでに譲渡人に対して生じた事由をもって譲受人に対抗することができる。
(指図債権の譲渡の対抗要件)
第469条
指図債権の譲渡は、その証書に譲渡の裏書をして譲受人に交付しなければ、債務者その他の第三者に対抗することができない。
(指図債権の債務者の調査の権利等)
第470条
指図債権の債務者は、その証書の所持人並びにその署名及び押印の真偽を調査する権利を有するが、その義務を負わない。ただし、債務者に悪意又は重大な過失があるときは、その弁済は、無効とする。
(記名式所持人払債権の債務者の調査の権利等)
第471条
前条の規定は、債権に関する証書に債権者を指名する記載がされているが、その証書の所持人に弁済をすべき旨が付記されている場合について準用する。
(指図債権の譲渡における債務者の抗弁の制限)
第472条
指図債権の債務者は、その証書に記載した事項及びその証書の性質から当然に生ずる結果を除き、その指図債権の譲渡前の債権者に対抗することができた事由をもって善意の譲受人に対抗することができない。
(無記名債権の譲渡における債務者の抗弁の制限)
第473条
前条の規定は、無記名債権について準用する。

債権の譲渡 ブログ
3/15の間違い
2016-03-15 03:03:52 - 所等の所在地」が書けず。「債権に係る債務者の事務所等の所在地」という、わけわからん用語を書いていた…(´д`lll) (´д`lll) (´д`lll) 事例理論で金銭債権の譲渡って頻出だと思うんですけど、久しぶりに筆記しhttp://ameblo.jp/c7h7u7r7o/entry-12139397544.html3.1予算衆院可決年度内成立確定
2016-03-02 03:03:57 - 等の題名 供託規則等の一部を改正する省令 根拠法令項 地方自治法第252条の19及び第252条の20の2,商業登記法6条,第12条の2,第20条及び第148条,動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律第http://ameblo.jp/xxxxxxx1234567/entry-12134847244.html3.1予算衆院可決年度内成立確定
2016-03-02 03:03:27 - 等の題名 供託規則等の一部を改正する省令 根拠法令項 地方自治法第252条の19及び第252条の20の2,商業登記法6条,第12条の2,第20条及び第148条,動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律第http://ameblo.jp/1234567xxxxxxx/entry-12134847086.html闇金業者のファクタリング業者成りすましにご注意!
2016-03-07 03:39:01 - 15%以内、つまり月利ですと1.25%が上限金利になるのです。だから、実態は償還請求権付のファクタリングを主に行うのは銀行など金融機関系のノンバンクなどで、実態は売掛金債権の譲渡担保融資であると私は理解しています。 闇金チhttp://ameblo.jp/bhycom/entry-12136834458.html簿記2級 新論点②-電子記録債権(電子記録債務)
2016-03-04 03:38:25 - 紙ベースと違って分割譲渡ができるので便利ですね。(例-⑤)A商店は、B商店に対する買掛金\100,000 の支払いを電子債権記録機関で行うため、目黒銀行を通して電子記録債権の譲渡記録を行った。(答)買掛金100,000/電http://ameblo.jp/cbm95571/entry-12135470019.html過去問ひとり答練 ~H18民②設問1・3
2016-02-14 02:40:12 - る。そうすると、譲渡担保権設定契約が成立するためには、付従性より、被担保債権の存在が必要である。よって、事実①は請求原因事実として必要である。(2) 事実②は、動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律4http://ameblo.jp/89yahhou/entry-12128877558.html忙しいです
2016-02-11 02:38:18 - 強しましたがその後ウトウトして気づくと朝でしたあー勉強もだけど、あまりの女子力(←女子?の異論は受付けません)の低さに情けなくなりました…勉強のほうは、一昨日(9日)「債権の譲渡・消滅」⚪債権譲渡⚪弁済⚪相殺「連帯債務・保http://ameblo.jp/mosa-mosa-osushi/entry-12127443314.html債権譲渡登記の設定
2016-01-27 01:01:27 - /////////////////////////////////////////////////////債権譲渡登記 (法務省HPより抜粋)「会社などの法人がする金銭債権の譲渡などについては,その内容を債権譲渡登記所に登http://ameblo.jp/s-o-ozawa/entry-12121697171.html第3編 第1章 総則
2016-04-26 04:37:01 - 第1節 債権の目的第2節 債権の効力第3節 多数当事者の債権及び債務第4節 債権の譲渡第5節 債権の消滅http://ameblo.jp/pasturegreen34/entry-12154274763.html法的アマチュア
2016-05-02 05:43:55 - 。これも一種の債権譲渡と言えます。譲渡人は26歳OLで、譲受人は杉本で、債務者は大阪市、という構図の。はい、これで民法第467条を紐解くきっかけが生まれました。1項指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承http://ameblo.jp/daisyoyakagyou/entry-12156232142.html譲渡登記は必須ではありません
2016-01-14 01:57:24 - 社間契約のファクタリングサービスは譲渡登記が必須条件に変更になったと思われている方が時々いらっしゃいます。 2重譲渡懸念がない売掛金 2 でもお伝えしましたように、売掛債権の譲渡を受けたら直ちに譲渡登記するのは、本来から言http://ameblo.jp/bhycom/entry-12117179607.html2重譲渡懸念がない売掛金 2
2016-01-12 01:39:56 - あるファクタリングでも同じです。売掛債権は中野法務局が取り扱っています。この部分を法務省のHPから転載します。 登記 -債権譲渡登記-債権譲渡登記制度は,法人がする金銭債権の譲渡などについて,簡便に債務者以外の第三者に対すhttp://ameblo.jp/bhycom/entry-12116578293.html債権譲渡②
2015-12-18 12:59:50 - 債権の売買が日常的にされています。 ところで、この債権の売買については、物ではありませんし債権は目に見えるものではありません引渡しということがありません。債権の売買など債権の譲渡があった場合、それは借主(債務者)に貸金の返http://ameblo.jp/suenaga-jimusho/entry-12107681861.html譲渡登記について
2015-12-17 12:30:34 - 譲渡されたら、債権が譲渡されたと言うことを登記しないことで、権利関係が分かりにくくなるという、ある意味義務違反的な行為をしているのではないかと言う問題もあり言いますし、債権の譲渡を受けたのに譲渡登記しないと言うことは、実はhttp://ameblo.jp/bhycom/entry-12107145462.html債権回収 ブラック
2015-12-15 12:05:19 - だって罠だもん(*^_^*)勇気なくてごめんなさいm(._.)m近い話で債権譲渡があります!いきなり知らない会社からの債権譲渡の話が来ても問題ナッシングです。債権譲渡は債権の譲渡人からの通知か債務者の承諾により成り立つのでhttp://ameblo.jp/kasagon0531/entry-12106577787.html電子記録債権の譲渡
2015-12-12 12:25:50 - 形取引でいう、裏書きのようなものですよ電子記録債権って、そういうことも出来るんだそういえば、仕入先の大阪商店さんも、電子記録債権の利用をしていましたよね試しに、電子記録債権の譲渡をしてみましょうという訳で、仕入先の大阪商店http://ameblo.jp/binchan02/entry-12096030262.html【用語集】ファクタリング
2015-12-04 12:20:36 - うか、割引売却する。 ファクタリングを行う企業にとっては、債権の早期回収が図られ、手形割引と同様の資金効果をもたらす。ただし、手形割引の場合、貸倒リスク(不渡リスク)を債権の譲渡者が背負うが、ファクタリングはこのリスクがフhttp://ameblo.jp/finagoya/entry-12102567799.html※メール詐欺・更に注意を!※②
2015-12-02 12:23:47 - られている、電子情報を含む公的な通達内容です。2015年11月12日06時06分民法(せ)(58-1793-876) 返信 転送ここまでですまず,民法467条は1.指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承http://ameblo.jp/yoshiyoshi10190318/entry-12101913480.html民法/不登法 その23 債権の譲渡
2015-11-24 11:31:08 - 債権の譲渡について学習しました。この分野の単体での出題は、三年に一度程度です。よって、前回や前々回の『多数当事者の債権又は債務』よりは重要度が低いです。しかし、論点も明確ですし、その『多数当事者の債権又は債務』の分野などと絡めたhttp://ameblo.jp/fofscotch1824/entry-12099262825.html賃金の全額払いと賃金債権の譲渡
2013-08-11 08:00:26 - 原告Xは、同じ職場に勤務する疎外Fと交際を重ねていたが、FがXに薬を服用させて身体の自由を奪い、暴行を加えたことから、XがFにその非を迫り、償いを求めた。弁護士が立会いのもと、FがXに200万円を贈与すること、金員を他から金融でhttp://ameblo.jp/nextcity/entry-11590613957.html