民法債権 1章3節3款 連帯債務
民法債権 1章3節3款
(履行の請求)
第432条
数人が連帯債務を負担するときは、債権者は、その連帯債務者の一人に対し、又は同時に若しくは順次にすべての連帯債務者に対し、全部又は一部の履行を請求することができる。
(連帯債務者の一人についての法律行為の無効等)
第433条
連帯債務者の一人について法律行為の無効又は取消しの原因があっても、他の連帯債務者の債務は、その効力を妨げられない。
(連帯債務者の一人に対する履行の請求)
第434条
連帯債務者の一人に対する履行の請求は、他の連帯債務者に対しても、その効力を生ずる。
(連帯債務者の一人との間の更改)
第435条
連帯債務者の一人と債権者との間に更改があったときは、債権は、すべての連帯債務者の利益のために消滅する。
(連帯債務者の一人による相殺等)
第436条
1 連帯債務者の一人が債権者に対して債権を有する場合において、その連帯債務者が相殺を援用したときは、債権は、すべての連帯債務者の利益のために消滅する。
2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は、その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる。
(連帯債務者の一人に対する免除)
第437条
連帯債務者の一人に対してした債務の免除は、その連帯債務者の負担部分についてのみ、他の連帯債務者の利益のためにも、その効力を生ずる。
(連帯債務者の一人との間の混同)
第438条
連帯債務者の一人と債権者との間に混同があったときは、その連帯債務者は、弁済をしたものとみなす。
(連帯債務者の一人についての時効の完成)
第439条
連帯債務者の一人のために時効が完成したときは、その連帯債務者の負担部分については、他の連帯債務者も、その義務を免れる。
(相対的効力の原則)
第440条
第434条から前条までに規定する場合を除き、連帯債務者の一人について生じた事由は、他の連帯債務者に対してその効力を生じない。
(連帯債務者についての破産手続の開始)
第441条
連帯債務者の全員又はそのうちの数人が破産手続開始の決定を受けたときは、債権者は、その債権の全額について各破産財団の配当に加入することができる。
(連帯債務者間の求償権)
第442条
1 連帯債務者の一人が弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得たときは、その連帯債務者は、他の連帯債務者に対し、各自の負担部分について求償権を有する。
2 前項の規定による求償は、弁済その他免責があった日以後の法定利息及び避けることができなかった費用その他の損害の賠償を包含する。
(通知を怠った連帯債務者の求償の制限)
第443条
1 連帯債務者の一人が債権者から履行の請求を受けたことを他の連帯債務者に通知しないで弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得た場合において、他の連帯債務者は、債権者に対抗することができる事由を有していたときは、その負担部分について、その事由をもってその免責を得た連帯債務者に対抗することができる。この場合において、相殺をもってその免責を得た連帯債務者に対抗したときは、過失のある連帯債務者は、債権者に対し、相殺によって消滅すべきであった債務の履行を請求することができる。
2 連帯債務者の一人が弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得たことを他の連帯債務者に通知することを怠ったため、他の連帯債務者が善意で弁済をし、その他有償の行為をもって免責を得たときは、その免責を得た連帯債務者は、自己の弁済その他免責のためにした行為を有効であったものとみなすことができる。
(償還をする資力のない者の負担部分の分担)
第444条
連帯債務者の中に償還をする資力のない者があるときは、その償還をすることができない部分は、求償者及び他の資力のある者の間で、各自の負担部分に応じて分割して負担する。ただし、求償者に過失があるときは、他の連帯債務者に対して分担を請求することができない。
(連帯の免除と弁済をする資力のない者の負担部分の分担)
第445条
連帯債務者の一人が連帯の免除を得た場合において、他の連帯債務者の中に弁済をする資力のない者があるときは、債権者は、その資力のない者が弁済をすることができない部分のうち連帯の免除を得た者が負担すべき部分を負担する。
(履行の請求)
第432条
数人が連帯債務を負担するときは、債権者は、その連帯債務者の一人に対し、又は同時に若しくは順次にすべての連帯債務者に対し、全部又は一部の履行を請求することができる。
(連帯債務者の一人についての法律行為の無効等)
第433条
連帯債務者の一人について法律行為の無効又は取消しの原因があっても、他の連帯債務者の債務は、その効力を妨げられない。
(連帯債務者の一人に対する履行の請求)
第434条
連帯債務者の一人に対する履行の請求は、他の連帯債務者に対しても、その効力を生ずる。
(連帯債務者の一人との間の更改)
第435条
連帯債務者の一人と債権者との間に更改があったときは、債権は、すべての連帯債務者の利益のために消滅する。
(連帯債務者の一人による相殺等)
第436条
1 連帯債務者の一人が債権者に対して債権を有する場合において、その連帯債務者が相殺を援用したときは、債権は、すべての連帯債務者の利益のために消滅する。
2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は、その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる。
(連帯債務者の一人に対する免除)
第437条
連帯債務者の一人に対してした債務の免除は、その連帯債務者の負担部分についてのみ、他の連帯債務者の利益のためにも、その効力を生ずる。
(連帯債務者の一人との間の混同)
第438条
連帯債務者の一人と債権者との間に混同があったときは、その連帯債務者は、弁済をしたものとみなす。
(連帯債務者の一人についての時効の完成)
第439条
連帯債務者の一人のために時効が完成したときは、その連帯債務者の負担部分については、他の連帯債務者も、その義務を免れる。
(相対的効力の原則)
第440条
第434条から前条までに規定する場合を除き、連帯債務者の一人について生じた事由は、他の連帯債務者に対してその効力を生じない。
(連帯債務者についての破産手続の開始)
第441条
連帯債務者の全員又はそのうちの数人が破産手続開始の決定を受けたときは、債権者は、その債権の全額について各破産財団の配当に加入することができる。
(連帯債務者間の求償権)
第442条
1 連帯債務者の一人が弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得たときは、その連帯債務者は、他の連帯債務者に対し、各自の負担部分について求償権を有する。
2 前項の規定による求償は、弁済その他免責があった日以後の法定利息及び避けることができなかった費用その他の損害の賠償を包含する。
(通知を怠った連帯債務者の求償の制限)
第443条
1 連帯債務者の一人が債権者から履行の請求を受けたことを他の連帯債務者に通知しないで弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得た場合において、他の連帯債務者は、債権者に対抗することができる事由を有していたときは、その負担部分について、その事由をもってその免責を得た連帯債務者に対抗することができる。この場合において、相殺をもってその免責を得た連帯債務者に対抗したときは、過失のある連帯債務者は、債権者に対し、相殺によって消滅すべきであった債務の履行を請求することができる。
2 連帯債務者の一人が弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得たことを他の連帯債務者に通知することを怠ったため、他の連帯債務者が善意で弁済をし、その他有償の行為をもって免責を得たときは、その免責を得た連帯債務者は、自己の弁済その他免責のためにした行為を有効であったものとみなすことができる。
(償還をする資力のない者の負担部分の分担)
第444条
連帯債務者の中に償還をする資力のない者があるときは、その償還をすることができない部分は、求償者及び他の資力のある者の間で、各自の負担部分に応じて分割して負担する。ただし、求償者に過失があるときは、他の連帯債務者に対して分担を請求することができない。
(連帯の免除と弁済をする資力のない者の負担部分の分担)
第445条
連帯債務者の一人が連帯の免除を得た場合において、他の連帯債務者の中に弁済をする資力のない者があるときは、債権者は、その資力のない者が弁済をすることができない部分のうち連帯の免除を得た者が負担すべき部分を負担する。

連帯債務 ブログ
連帯債務
2016-08-16 08:40:00 - 連帯債務とは、同一内容の給付について、複数の者がそれぞれ独立して全部を給付する義務を負うが、その中の一人が給付を実現すれば他の者も給付の義務を免れる債務のことです。連帯保証との連帯債務の違いで..http://saimukanren.seesaa.net/article/403802760.html2014 確定申告 時期
2016-02-20 02:56:00 - 確定申告書を提出する前にチェックした方がいい点は、住所氏名などがもれなく書かれているか、印鑑が申告書におされているか、申告書に添付する書類がすべてそろっているか、添付書類を添付書類台紙に添付しているか..http://w9vd24lg5b3k.seesaa.net/article/389203949.html確定申告 医療費控除
2016-02-18 02:12:00 - 不妊治療やレーシック手術も確定申告で医療費控除の対象になるそうです。確定申告って収入や所得の種類によって申請の仕方が違うみたいだね。年金収入なのか、株取引なのか、個人事業主なのかサラリーマンなのか。正..http://r7a7i01vnn8v.seesaa.net/article/389024026.html確定申告 必要書類
2016-02-16 02:29:00 - 住宅ローン控除を受けるために必要な住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書は10月ごろに住宅ローンを組んだ金融機関から送られてくるそうです。確定申告の書類は複写式になっているので、黒または青のボール..http://xj0ghl7lzpe2.seesaa.net/article/388833581.html医療費控除 確定申告 用紙 2014 国税庁
2016-02-11 02:40:00 - 医療費控除できる一つの目安は一年で使った医療費が10万円を超えたかどうかだそうです。自分と家族の医療費を合わせた額によっては控除が受けられるので申告するのがよいですね。確定申告に必要な書類は住宅ローン..http://hcoirk6ws5.seesaa.net/article/388051634.htmlネットで確定申告 2014
2016-01-29 01:10:00 - 確定申告の申告書には第一表と第二表がありますね。第二表は第一表の明細のような位置づけになっています。個人事業主の方や不動産所得を得ている方は青色申告を利用して複式簿記で記帳している場合65万円の控除を..http://z21jhfn25qmh.seesaa.net/article/386438799.html医療費 確定申告 用紙
2016-01-21 01:02:00 - 医療費がたくさんかかったり、マイホームを購入したりしたらサラリーマンでも確定申告が必要になるんだね。そしてお金が帰ってくる。株式売買の申告をする際は特定口座年間取引報告書が必要になるそうです。サラリー..http://gi00hv2xts6k.seesaa.net/article/385774096.html住宅ローン控除 確定申告 時期
2016-01-19 01:37:00 - 国税庁が推奨しているe-Taxを使って確定申告をしたいけど、なんだか導入が大変そうで毎年挫折してるな。確定申告の用紙には申告書Aと申告書Bがあって、個人事業主は申告書Bを使うそうです。確定申告の用紙を..http://o8du9qycda6b.seesaa.net/article/385594838.html確定申告書 ダウンロード
2016-01-18 01:26:00 - 医療費を支払った場合に、健康保険組合や生命保険などから補てんされた分は医療費から差し引く必要があるそうです。通院のための交通費も医療費控除の対象になりますが、タクシー代は、やむを得ない場合を除いて認め..http://af9ybc2qcjb.seesaa.net/article/385475038.html【住宅ローン】借換ってハッピーになれないこともあるのね。。
2016-11-08 11:19:00 - パーやんです。年末調整の時期が近づいてきたこともあり、最近住宅ローンの見直しを考えておりました。で、先週に三◆系の銀行さんに交渉に行ってきたので、報告します。(そもそものいきさ..http://yokuiki.seesaa.net/article/379677175.html消えた年金2000億円!損失のツケは厚生年金加入者に ! ? 基金ついに廃止へ ! ? みのさんも怒り爆発!
2016-06-20 06:33:00 -http://omoshirodougadayon.seesaa.net/article/366941164.html連帯債務
2016-12-27 12:51:00 - 連帯債務とは、複数の人が一つの債務を連帯して負担する(返済義務を負う)ことをいう。具体的には、複数の債務者が、一つの同じ内容の債務について、各自独立して全ての弁済をする義務を負い、かつ債務者の一人が全..http://www.kojimablog.com/article/310272692.html