民法物権 10章4節 根抵当
民法物権 10章4節
(根抵当権)
第398条の2
1 抵当権は、設定行為で定めるところにより、一定の範囲に属する不特定の債権を極度額の限度において担保するためにも設定することができる。
2 前項の規定による抵当権(以下「根抵当権」という。)の担保すべき不特定の債権の範囲は、債務者との特定の継続的取引契約によって生ずるものその他債務者との一定の種類の取引によって生ずるものに限定して、定めなければならない。
3 特定の原因に基づいて債務者との間に継続して生ずる債権又は手形上若しくは小切手上の請求権は、前項の規定にかかわらず、根抵当権の担保すべき債権とすることができる。
(根抵当権の被担保債権の範囲)
第398条の3
1 根抵当権者は、確定した元本並びに利息その他の定期金及び債務の不履行によって生じた損害の賠償の全部について、極度額を限度として、その根抵当権を行使することができる。
2 債務者との取引によらないで取得する手形上又は小切手上の請求権を根抵当権の担保すべき債権とした場合において、次に掲げる事由があったときは、その前に取得したものについてのみ、その根抵当権を行使することができる。ただし、その後に取得したものであっても、その事由を知らないで取得したものについては、これを行使することを妨げない。
一 債務者の支払の停止
二 債務者についての破産手続開始、再生手続開始、更生手続開始又は特別清算開始の申立て
三 抵当不動産に対する競売の申立て又は滞納処分による差押え
(根抵当権の被担保債権の範囲及び債務者の変更)
第398条の4
1 元本の確定前においては、根抵当権の担保すべき債権の範囲の変更をすることができる。債務者の変更についても、同様とする。
2 前項の変更をするには、後順位の抵当権者その他の第三者の承諾を得ることを要しない。
3 第1項の変更について元本の確定前に登記をしなかったときは、その変更をしなかったものとみなす。
(根抵当権の極度額の変更)
第398条の5
根抵当権の極度額の変更は、利害関係を有する者の承諾を得なければ、することができない。
(根抵当権の元本確定期日の定め)
第398条の6
1 根抵当権の担保すべき元本については、その確定すべき期日を定め又は変更することができる。
2 第398条の4第2項の規定は、前項の場合について準用する。
3 第1項の期日は、これを定め又は変更した日から5年以内でなければならない。
4 第1項の期日の変更についてその変更前の期日より前に登記をしなかったときは、担保すべき元本は、その変更前の期日に確定する。
(根抵当権の被担保債権の譲渡等)
第398条の7
1 元本の確定前に根抵当権者から債権を取得した者は、その債権について根抵当権を行使することができない。元本の確定前に債務者のために又は債務者に代わって弁済をした者も、同様とする。
2 元本の確定前に債務の引受けがあったときは、根抵当権者は、引受人の債務について、その根抵当権を行使することができない。
3 元本の確定前に債権者又は債務者の交替による更改があったときは、その当事者は、第518条の規定にかかわらず、根抵当権を更改後の債務に移すことができない。
(根抵当権)
第398条の2
1 抵当権は、設定行為で定めるところにより、一定の範囲に属する不特定の債権を極度額の限度において担保するためにも設定することができる。
2 前項の規定による抵当権(以下「根抵当権」という。)の担保すべき不特定の債権の範囲は、債務者との特定の継続的取引契約によって生ずるものその他債務者との一定の種類の取引によって生ずるものに限定して、定めなければならない。
3 特定の原因に基づいて債務者との間に継続して生ずる債権又は手形上若しくは小切手上の請求権は、前項の規定にかかわらず、根抵当権の担保すべき債権とすることができる。
(根抵当権の被担保債権の範囲)
第398条の3
1 根抵当権者は、確定した元本並びに利息その他の定期金及び債務の不履行によって生じた損害の賠償の全部について、極度額を限度として、その根抵当権を行使することができる。
2 債務者との取引によらないで取得する手形上又は小切手上の請求権を根抵当権の担保すべき債権とした場合において、次に掲げる事由があったときは、その前に取得したものについてのみ、その根抵当権を行使することができる。ただし、その後に取得したものであっても、その事由を知らないで取得したものについては、これを行使することを妨げない。
一 債務者の支払の停止
二 債務者についての破産手続開始、再生手続開始、更生手続開始又は特別清算開始の申立て
三 抵当不動産に対する競売の申立て又は滞納処分による差押え
(根抵当権の被担保債権の範囲及び債務者の変更)
第398条の4
1 元本の確定前においては、根抵当権の担保すべき債権の範囲の変更をすることができる。債務者の変更についても、同様とする。
2 前項の変更をするには、後順位の抵当権者その他の第三者の承諾を得ることを要しない。
3 第1項の変更について元本の確定前に登記をしなかったときは、その変更をしなかったものとみなす。
(根抵当権の極度額の変更)
第398条の5
根抵当権の極度額の変更は、利害関係を有する者の承諾を得なければ、することができない。
(根抵当権の元本確定期日の定め)
第398条の6
1 根抵当権の担保すべき元本については、その確定すべき期日を定め又は変更することができる。
2 第398条の4第2項の規定は、前項の場合について準用する。
3 第1項の期日は、これを定め又は変更した日から5年以内でなければならない。
4 第1項の期日の変更についてその変更前の期日より前に登記をしなかったときは、担保すべき元本は、その変更前の期日に確定する。
(根抵当権の被担保債権の譲渡等)
第398条の7
1 元本の確定前に根抵当権者から債権を取得した者は、その債権について根抵当権を行使することができない。元本の確定前に債務者のために又は債務者に代わって弁済をした者も、同様とする。
2 元本の確定前に債務の引受けがあったときは、根抵当権者は、引受人の債務について、その根抵当権を行使することができない。
3 元本の確定前に債権者又は債務者の交替による更改があったときは、その当事者は、第518条の規定にかかわらず、根抵当権を更改後の債務に移すことができない。

根抵当 ブログ
「おーい!室長!明後日からゴールデンウイークだよね!」「室長は、在室ですか?」今日の風蘭の紹介は、「四万十ルビー根」と「五台山ルビー根」と「風蘭15鉢」と「サン
2016-04-27 04:03:00 - 今日の司法書士事務は、相続による所有権移転登記の相談と根抵当権抹消登記の相談がありました。 風蘭業務は。来室者は2名あり、室長は二人の愛好家と風蘭の観賞をしhttp://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL25vbXVyYWh1dXJhbi8zMjY0MTQ1Ny5odG1s風蘭業務は。来室者は1名あり、室長は愛好家と風蘭の観賞を楽しみました。室長は風蘭の植替えも頑張りました。今日の風蘭の紹介は
2016-04-26 04:31:00 - 今日の司法書士事務は、根抵当権抹消登記のオンライン申請と根抵当権抹消登記と会社の清算結了登記の依頼がありました。 今日の風蘭の紹介はhttp://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL25vbXVyYWh1dXJhbi8zMjY0MDAyOC5odG1s「室長!今日は奄美産の風蘭に興味があるので、見せて下さい!」今日の風蘭の紹介は、本日植え替えた奄美産無銘「奄美艶葉墨縞(ルビー根)」と高知県産無銘「大正町ルビ
2016-04-25 04:24:00 - 根抵当権抹消登記の依頼を受けました。 風蘭業務は。来室者は2名あり、1人は奄美産の風蘭に特に興味があり、もう1人は以前の富貴蘭図艦(盆栽世界9月号増刊http://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL25vbXVyYWh1dXJhbi8zMjYzODU0MC5odG1s必要書類の意味
2016-04-16 04:53:00 - 抵当権者(根抵当権者)が登記を受けたときに登記所から交付されたものですが、合併や譲渡などを原因として抵当権や根抵当権の移転登記がされている場合はhttp://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2hha3VhaTIwMjAvNTYwMDI2MDQuaHRtbA--必要書類の意味
2016-04-15 04:05:00 - 抵当権者(根抵当権者)が登記を受けたときに登記所から交付されたものですが、合併や譲渡などを原因として抵当権や根抵当権の移転登記がされている場合はhttp://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2Zyb21ob2t1dG8vNzA1MDk1MjkuaHRtbA--しほうちゃれんじ 48
2016-04-13 04:00:00 - 訴外株式会社D銀行のため順位第一番の根抵当権が設定された当時、その地上に建物が存在 後に建築された建物二棟について別個に根抵当権の設定を受けた事実をもつてhttp://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2p1a2VuXzE1LzQwNDUyODMwLmh0bWw-4.7官報2面湯沢統合め湯沢人権協廃止
2016-04-08 04:27:00 - 日高さん根抵当権の主登記増額ともに抹消の場合両方の権利書が必要であると考えるとしているが私はいらないと思います。分離後の抹消なら必要でしょうけれど。http://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL3h4eHh4eHh4eHh4MTIyMDAwLzY0MzEyOTI5Lmh0bWw-お花見しました。
2016-04-05 04:23:00 - 春になりました。気持ちを新たに、がんばります。これから、抵当権の復習します。できれば、来週から、ガチで根抵当やりたいから。刑法の択一は3分の1、終わりました。http://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2hub25vNi8xNzg2MTc5NC5odG1sいまさらなるほどのお勉強方法
2016-04-02 04:06:00 - 昨夜、書式問題集を一題説きました。根抵当権の債務者変更の申請。いや、全然わかんなかったです。 実は、まだ根抵当やってないんで、そこはなんなんですがhttp://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2hub25vNi8xNzg1NTYyOC5odG1sしほうちゃれんじ 35
2016-03-31 03:00:00 - 今日の問題は根抵当権の元本の確定前に根抵当権者から債権を取得した者は,その債権について当該根抵当権を行使することはできない。甲先生、よろしくお願いします!こhttp://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/search/article/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2p1a2VuXzE1LzQwNDMyOTM5Lmh0bWw-