民法物権 5章 永小作権
民法物権 5章
(永小作権の内容)
第270条
永小作人は、小作料を支払って他人の土地において耕作又は牧畜をする権利を有する。
(永小作人による土地の変更の制限)
第271条
永小作人は、土地に対して、回復することのできない損害を生ずべき変更を加えることができない。
(永小作権の譲渡又は土地の賃貸)
第272条
永小作人は、その権利を他人に譲り渡し、又はその権利の存続期間内において耕作若しくは牧畜のため土地を賃貸することができる。ただし、設定行為で禁じたときは、この限りでない。
(賃貸借に関する規定の準用)
第273条
永小作人の義務については、この章の規定及び設定行為で定めるもののほか、その性質に反しない限り、賃貸借に関する規定を準用する。
(小作料の減免)
第274条
永小作人は、不可抗力により収益について損失を受けたときであっても、小作料の免除又は減額を請求することができない。
(永小作権の放棄)
第275条
永小作人は、不可抗力によって、引き続き3年以上全く収益を得ず、又は5年以上小作料より少ない収益を得たときは、その権利を放棄することができる。
(永小作権の消滅請求)
第276条
永小作人が引き続き2年以上小作料の支払を怠ったときは、土地の所有者は、永小作権の消滅を請求することができる。
(永小作権に関する慣習)
第277条
第271条から前条までの規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う。
(永小作権の存続期間)
第278条
1 永小作権の存続期間は、20年以上50年以下とする。設定行為で50年より長い期間を定めたときであっても、その期間は、50年とする。
2 永小作権の設定は、更新することができる。ただし、その存続期間は、更新の時から50年を超えることができない。
3 設定行為で永小作権の存続期間を定めなかったときは、その期間は、別段の慣習がある場合を除き、30年とする。
(工作物等の収去等)
第279条
第269条の規定は、永小作権について準用する。
(永小作権の内容)
第270条
永小作人は、小作料を支払って他人の土地において耕作又は牧畜をする権利を有する。
(永小作人による土地の変更の制限)
第271条
永小作人は、土地に対して、回復することのできない損害を生ずべき変更を加えることができない。
(永小作権の譲渡又は土地の賃貸)
第272条
永小作人は、その権利を他人に譲り渡し、又はその権利の存続期間内において耕作若しくは牧畜のため土地を賃貸することができる。ただし、設定行為で禁じたときは、この限りでない。
(賃貸借に関する規定の準用)
第273条
永小作人の義務については、この章の規定及び設定行為で定めるもののほか、その性質に反しない限り、賃貸借に関する規定を準用する。
(小作料の減免)
第274条
永小作人は、不可抗力により収益について損失を受けたときであっても、小作料の免除又は減額を請求することができない。
(永小作権の放棄)
第275条
永小作人は、不可抗力によって、引き続き3年以上全く収益を得ず、又は5年以上小作料より少ない収益を得たときは、その権利を放棄することができる。
(永小作権の消滅請求)
第276条
永小作人が引き続き2年以上小作料の支払を怠ったときは、土地の所有者は、永小作権の消滅を請求することができる。
(永小作権に関する慣習)
第277条
第271条から前条までの規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う。
(永小作権の存続期間)
第278条
1 永小作権の存続期間は、20年以上50年以下とする。設定行為で50年より長い期間を定めたときであっても、その期間は、50年とする。
2 永小作権の設定は、更新することができる。ただし、その存続期間は、更新の時から50年を超えることができない。
3 設定行為で永小作権の存続期間を定めなかったときは、その期間は、別段の慣習がある場合を除き、30年とする。
(工作物等の収去等)
第279条
第269条の規定は、永小作権について準用する。

永小作権 ブログ
物権の種類 | シローの部屋
①占有権②所有権③地上権④永小作権⑤地役権⑥留置権⑦先取特権⑧質権⑨抵当権http://aujapon44.blog.fc2.com/blog-entry-54.htmlえ | 登記用語・法律用語辞典(東京中野 西尾努司法書士事務所)
永小作権■ 事務所案内 ■ 西尾努司法書士事務所東京都中野区東中野4-6-7-610 電話 03-5876-8291 FAX 03-5876-8292 メール sihoshosi25@yhttp://sihoshosi241.blog111.fc2.com/blog-entry-50.html民法 第二編 第五章 永小作権 | 法律学習帳@甲斐田新町
(永小作権の内容)第二百七十条 永小作人は、小作料を支払って他人の土地において耕作又は牧畜をする権利を有する。http://hkshinmachi.blog.fc2.com/blog-entry-952.html不動産登記法 講義16 用益権に関する登記 永小作権 | 司法書士・行政書士受験日記
〔 永小作権設定 〕一、意義永小作権とは、『小作料を払って』他人の土地の上に成立する、小作又は牧畜を目的とする権利(物権)であって、土地http://mochie1023.blog38.fc2.com/blog-entry-244.html物権編問150 | 朝のコーヒータイムに今日の一問!
全部暗記できたら司法書士試験に合格できるかも!問150民法276条永小作人が、引き続き( ① )年以上小作料の支払を怠ったときは、土地のhttp://0808soly.blog.fc2.com/blog-entry-154.html永小作権 | 不動産 -Real estate style-
読み方:えいこさくけんhttp://sakurablog2004.blog102.fc2.com/blog-entry-161.html民法 第二編 第五章 永小作権 | 法律学習帳@甲斐田新町
(小作料の減免)第二百七十四条 永小作人は、不可抗力により収益について損失を受けたときであっても、小作料の免除又は減額を請求することができない。http://hkshinmachi.blog.fc2.com/blog-entry-956.html永小作権
*民法270条による定義小作料を支払って他人の土地において耕作または牧畜をする権利*関連キーワード用益物権http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%BE%AE%BA%EE%B8%A2